塩見塚古墳群

岡山県岡山市東区 2014年1月訪問

現状見学出来るのは2基

1号
横穴式石室、全長8.4m、玄室長6,幅1.3,高1.2m
位置:34°42′30″N 133°59′27″E (日本測地系)
    34.71156017 133.98816619(世界測地系)
丘陵頂部南側斜面に立地、墳丘も良好に残る


石室正面、切り石状の石を組み合わせた後期仕様


開口部から内部、土砂流入、天井一部落ちかけるも良好に残る


小さな袖石が突き出ている


玄室、やや縦長


若干歪みがあるかな、石材はそれ程大きくない


奥壁は不定形の鏡石、最上部だけ平石


奥から外、玄門辺りで天井が一段下がる


2号
横穴式石室、全長8.2m、玄室幅1.5,高1.5m
1号東側に隣接、こちらも墳丘良好


石室正面、天井石はかなりの巨石


細長い石室が良好に残る


側壁はほぼ垂直に立ち上がる、散乱している石材は何でしょう


ちょっと変わった形の鏡石、右に詰石


奥から外、無袖式、やはり入口辺りの天井石が一段下がる


(見学記)
東区矢津、峠をやくするような丘陵に位置する古墳群です。県道を更に北上すると環太平洋大学がありその少し先に龍の口山登山道入り口(閉鎖)があり更に50m程下に鉄塔補修用の山道があります。そこから登っていくと頂部に鉄塔がありそこから真っ直ぐ南に下るとすぐに2基の墳丘に出会います(この時は周囲の笹藪がトレンチのように刈られていたけど笹藪があって通行困難なときは東から迂回)。共に墳丘良好、南側に開口した石室も良好に残っています。東側の2号は無袖式の細長い石室、石材はそれ程大きくはないが奥壁は1枚石+右側に少し付け足している。西側の1号はほぼ同様の構造、こちらも無袖式と言ってもいいくらいだが袖部片側に小さな平石を突き出していて一応左片袖でしょうか。奥壁も下部に大型石材を据え上に何段か重ねています。
最初頂部から南下しようか東から迂回しようか迷った末迂回しようと東に行ってみたけどどの辺りから林に入っていいか分からず中途半端に戻ってから南下、おかげで墳丘に当たらず麓まで降りてしまった。手書きの分布図も麓の池近くにあるように書いていたのでその辺りを探し回ったが全く見つからず諦めて登ってきて漸く見つけた。危ないとこだったよ、やはり中途半端はよくない。1,2号以外にも石室があるそうだが少なくとも下の方にはなかったな。登山道入り口に駐車可。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示