大住寺群集墳

兵庫県たつの市(旧龍野市)2014年4月訪問

総数56基、A-G支群に分かれる

A支群 B支群 C支群 D支群 F支群
(クリックでジャンプ)

分布図(説明板より)全て横穴石室墳、A、F支群は実際は最あるもよう


A支群
1号
位置:34°53′39″N 134°33′51″E (日本測地系)
   34.89738563 134.56143933(世界測地系)
墳丘殆ど流失、天井石露出


天井石がずれて隙間から入れる


石室後部は良好に残る、側壁は持ち送りなく石材小型


奥壁はほぼ1枚石


奥から外、無袖かな


墳丘横から、僅かな高まり


3号
A支群の中では一番はっきりした墳丘


天井石が露出


奥壁側が開口


左側の石は天井石にしては小さいような


石室内部、右片袖式、天井石が随分傾いている


土砂が流入、奥壁はすっかり埋没


B支群
3号
横穴式石室、玄室長4.1、幅2.1m(測定値)
位置:34°53′38″N 134°33′56″E (日本測地系)
   34.89710791 134.56282806(世界測地系)
周りがすっかり嵩上げされ窪地の中に墳丘が残る


墳丘石室とも古墳群の中では最も良好


開口部、前上部は壊失


長い羨道も良好に残る


玄室も良好、奥壁基部だけ巨石


ストロボ無しで撮ってもこの程度の明るさ


〃縦位置、側壁上部がかなり持ち送り


奥から外、1本の柱状袖石を立てた右片袖式


〃縦位置


羨道奥から


C支群
1号
墳丘が残るも石室埋没、石材露出


側壁でしょうか、ゴルフボールが飛んできている、後方にも粗大ゴミが散乱


2号
位置:34°53′36″N134°33′59″E (日本測地系)
   34.89655243 134.5636613(世界測地系)
溜池側にある墳丘


東側から見ると池に突き出ているのが分かる、左後方に見えているのがゴルフ練習場


墳丘は割と残る


天井石は2枚残存、かなり破壊


巨石天井石、右側壁は面が綺麗に整えられている


奥から見た玄門辺り、右片袖かな、左にも袖石らしき石が埋め込まれている


石室内部、奥壁は残っていそうだが埋没


3号
よく残る墳丘、C群の中では一番状態が良い


石室開口部、前面は壊失しているようだ


玄室はよく残る


ほぼ1枚石の奥壁


奥から外、右片袖式


4号
これも溜池際にある


墳丘も割と残る


巨石天井石2枚残存、割りかけた矢穴の跡が残っている


入口側から、これ以上下がれない


石室内部、殆ど埋没


左4,右3,中央奥2号、整備されたら雰囲気はいいんですけどね


D支群
1号
位置:34°53′41″N 134°34′01″E (日本測地系)
   34.89794116 134.56421676(世界測地系)
石室の一部と箱式石棺しか残っていない


小型の石室ながら奥壁はほぼ1枚石


蓋石は失っているが板石の側壁が残る、石室の状況を考えるとよく残ったもんだ


底にも敷石、小口部石材の大きさが随分違う


F支群
1号
斜面に高まりが残る


石室状況は悪く石材が幾つか露出する程度


左奥の石材が奥壁でしょうか、手前は側壁かな


1号下方の墳丘

 
(見学記)
たつの市神岡町大住寺、谷筋に分布する古墳群で幾つかの支群に分かれていますが溜池が出来ているなどかっての地形の面影はありません。西側の溜池皿池北側に駐車場がありここに説明板と分布図があります。説明板のすぐ奥にあるのがA支群で見える範囲だけでも十数基の古墳があるけど分布図とはまるで違います。うち石室が開口しているのは2基だけ。それ程大きくなく状態もよくありません。あまりに多いので撮影したのは石室だけ。皿池北側を通って行くと池沿いに4基の古墳が見えてます、これがC支群、かっては谷筋の平坦面を利用して構築されたんでしょうが今では水際に位置する古墳となっています。どれも巨石を使った石室が露出していますが1基で埋没2基はトンネル状態で一応良好に残っているのは1基だけ、巨石1枚石の奥壁右片袖式です。ここは奥池側からも入って行けて一応遊歩道が通っています。一応と書いたのは皿池にゴルフ練習場がありボールが飛んできていてもう何十個も散乱、非常に危険な状態です。幸いこの時は全く飛んでこなかったですけどね。遊歩道が整備されてゴルフボールの危険性がなければいい雰囲気の場所なんですけどね。B群はAとCの間でもあの辺りは盛り土ですっかり整地されているよなと思って行ってみたら大きな墳丘のとこだけ整地されず残っていました。これがB3号、この古墳群の中でも一番良好に残っているんではないでしょうか。長い羨道玄室とも良好、持ち送りのある玄室で袖石を立てた右片袖式、奥壁側壁とも平石を積み重ねています。この南側にあるはずの1,2号は埋められたのかな。分布図と溜池の位置関係からB3をB1と思い込んで北側ばかり探してしまいました。両溜池の中間辺りに野森稲荷神社がありこの境内にあるのがD1号、小型の石室は奥壁と側壁のごく一部しか残っていませんが板石を使った小さな箱式石棺が残っています。中の敷石も板石で作られているようですが石室と比べてこんな小さな箱式石棺がよく残ったものです。この周囲にも幾つか低平な墳丘があるようです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示