神明寺1号

兵庫県上郡町 2005年4月訪問)

横穴式石室、全長7m、玄室長3.4,幅1.8,高2m
位置:34°52′01″N 134°23′12″E (日本測地系)
   34.87016382 134.38395879(世界測地系)

丘陵中腹緩斜面に立地、墳丘良好、肉眼だともっと背が高く見えたのだが


石室正面、前部は墓道かも


羨道後部良好


柱状袖石が突き出て羨道と玄室の幅があまり違わない


巨石を使った玄室、側壁はあまり持ち送りがない


〃縦位置、天井石も巨石


奥壁は巨石2段積み


奥から外、両袖式


〃縦位置


羨道奥から、入り口の天井が一段下がる


見学記
上郡町神明寺、県道5号沿いにある神明寺公民館から真直ぐ北に行きます。山道に差し掛かってから最初の送電線鉄塔辺りで左側の小道を下っていきます。何故か藤棚があってその辺りから道はなくなります。渓流を右に見ながら登って行くと左側に開けた場所があり更にその奥雑木林の中にあります。見通しが良いので近くに行けば墳丘が見えてきます。斜面をカットした墳丘は良好に残っていて南向きに開口した石室も良好に残っています。円墳だそうだけど方墳のようにも見えるな、特に前面のラインは直線状になっています。近くの赤穂市塚山古墳群でもそういう例があるからここもそうかな。石室前に墓道がありそのまま羨道に続いています。玄門は角柱状の袖石を立てまぐさ石を乗せた両袖式、羨道と玄室の幅はあまり違いがありません。巨石で構成された玄室は側壁に持ち送りが殆ど無く奥壁は巨石2段積みです。場所は分かりにくいですが見る価値のある逸品です。公民館に駐車可。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示