天王山古墳群
岡山県岡山市北区(旧建部町)2014年4月訪問
見学可能現状3基
5号
横穴式石室、玄室長6,幅1.1,高1.3m(現状)
位置:34°53′00″N 133°55′20″E
斜面にハッキリした墳丘が残る

開口部、羨道天井は壊失

まぐさ石に非常に薄い板石が使われている、上の石は折れて半分無くなるがこちらはよく折れなかったものだ

玄室はまず良好

奥2枚の天井石が少しずつ低くなる、左側壁奥も奥壁に合わせてやや窄まる

奥壁は四角い鏡石+平石

奥から外、左片袖かな

6号
横穴式石室、玄室長5,幅0.9,高1.4m
墳丘上方から、5号すぐ上急斜面に立地

下側の墳丘はかなり流失しているもよう

開口部正面

入り口から内部、かなり歪んできている

玄室中間辺りで天井石が抜かれている

中間辺りから奥、ここも右側壁が大分傾く

奥壁は基部に腰石を据え菱型の石の角を下にして安定させている

奥壁からやや離れた場所に薄い板石の仕切り石

奥から外、天井がないから左側壁の崩壊も早そう

7号
横穴式石室
6号横に低い墳丘

盗掘で墳頂が窪む

僅かに奥壁残存

見学記
岡山市北区建部町下神目、溜池北東の丘陵斜面に5,6,7号があります。一番下のが5号で墳丘がよく残っている。南南西に開口羨道天井を失うも細長い石室が残っている。奥壁はやや変形四角い鏡石+α、開口部に薄い板石があるがあれはまぐさ石なんでしょうか、しかしあの薄さでよく割れずに残ったもんだ。すぐ上にあるのが6号、こちらも急傾斜ながら墳丘がよく残っています。南南西に開口しているが天井部も盗掘で開口、入口側は側壁が大分歪んできているのでこちらから入るほうが楽かな。こちらの奥壁は小型石材を積み上げている、菱型の石が使われているので多少安定感があるのでしょうか。奥壁前に薄い板石を使った仕切りがある。奥壁からは大分離れているので石障というより仕切り石でしょうね。6号東側に7号、こちらも墳丘は残っているが上部が破壊された石室露出平石を積んだ奥壁が僅かに見えている程度です。捜索の過程で谷筋を超えた南側にも低い墳丘が2基ありましたが石材は見えず。
見学可能現状3基
5号
横穴式石室、玄室長6,幅1.1,高1.3m(現状)
位置:34°53′00″N 133°55′20″E
斜面にハッキリした墳丘が残る

開口部、羨道天井は壊失

まぐさ石に非常に薄い板石が使われている、上の石は折れて半分無くなるがこちらはよく折れなかったものだ

玄室はまず良好

奥2枚の天井石が少しずつ低くなる、左側壁奥も奥壁に合わせてやや窄まる

奥壁は四角い鏡石+平石

奥から外、左片袖かな

6号
横穴式石室、玄室長5,幅0.9,高1.4m
墳丘上方から、5号すぐ上急斜面に立地

下側の墳丘はかなり流失しているもよう

開口部正面

入り口から内部、かなり歪んできている

玄室中間辺りで天井石が抜かれている

中間辺りから奥、ここも右側壁が大分傾く

奥壁は基部に腰石を据え菱型の石の角を下にして安定させている

奥壁からやや離れた場所に薄い板石の仕切り石

奥から外、天井がないから左側壁の崩壊も早そう

7号
横穴式石室
6号横に低い墳丘

盗掘で墳頂が窪む

僅かに奥壁残存

見学記
岡山市北区建部町下神目、溜池北東の丘陵斜面に5,6,7号があります。一番下のが5号で墳丘がよく残っている。南南西に開口羨道天井を失うも細長い石室が残っている。奥壁はやや変形四角い鏡石+α、開口部に薄い板石があるがあれはまぐさ石なんでしょうか、しかしあの薄さでよく割れずに残ったもんだ。すぐ上にあるのが6号、こちらも急傾斜ながら墳丘がよく残っています。南南西に開口しているが天井部も盗掘で開口、入口側は側壁が大分歪んできているのでこちらから入るほうが楽かな。こちらの奥壁は小型石材を積み上げている、菱型の石が使われているので多少安定感があるのでしょうか。奥壁前に薄い板石を使った仕切りがある。奥壁からは大分離れているので石障というより仕切り石でしょうね。6号東側に7号、こちらも墳丘は残っているが上部が破壊された石室露出平石を積んだ奥壁が僅かに見えている程度です。捜索の過程で谷筋を超えた南側にも低い墳丘が2基ありましたが石材は見えず。