大住古墳群
鹿児島県伊佐市(旧大口市)2015年3月訪問
地下式板石積石室、30基以上
位置:32°00′54″N 130°35′09″E (日本測地系)
32.01844448 130.58353644(世界測地系)
全景、狭い範囲内に密集

11号

〃石組み

その2,穴ぼこにしか見えない

〃シダが茂って石組みもよく見えない

その3

〃取り敢えず撮ってみた程度

見学記
伊佐市大口宮人、30基以上からなる地下式板石積み石室で狭い範囲内に密集しています。まるで墓標のように(確かに墓なんですけどね)表示板が立っていますが標柱が倒れているのも多い。石室が見られるのは3基ありますが板石はなく竪穴状の石組みがあるだけ、これだけ単独で見るとまるで井戸だな。ちなみに大住の読みは”うずん”です。さすがに鹿児島の地名は半端でない。狭い道ですが行き止まりなので入っていっても大丈夫かな。手前の道路の歩道が幅広いのでそこに停めても大した違いはありません。
地下式板石積石室、30基以上
位置:32°00′54″N 130°35′09″E (日本測地系)
32.01844448 130.58353644(世界測地系)
全景、狭い範囲内に密集

11号

〃石組み

その2,穴ぼこにしか見えない

〃シダが茂って石組みもよく見えない

その3

〃取り敢えず撮ってみた程度

見学記
伊佐市大口宮人、30基以上からなる地下式板石積み石室で狭い範囲内に密集しています。まるで墓標のように(確かに墓なんですけどね)表示板が立っていますが標柱が倒れているのも多い。石室が見られるのは3基ありますが板石はなく竪穴状の石組みがあるだけ、これだけ単独で見るとまるで井戸だな。ちなみに大住の読みは”うずん”です。さすがに鹿児島の地名は半端でない。狭い道ですが行き止まりなので入っていっても大丈夫かな。手前の道路の歩道が幅広いのでそこに停めても大した違いはありません。