浜漉横穴墓
鹿児島県長島町 2015年3月訪問
1基のみ
位置:32°11′52″N 130°07′29″E (日本測地系)
32.20119393 130.12245577(世界測地系)
県内で2ヶ所しかないという横穴、海岸近くに立地

左右にまだ余裕があるのにこれ1基のみ

額縁型の開口部

内部は特に複雑な構造はなさそう、鏨の削り跡が残っている

見学記
平尾、ここも場所がピンポイントでは分からなかったけど鹿児島県唯一の横穴墓ということなので探してみました。公民館の近くということだが事前に公民館が分からずとりあえず現地に行ってみたら公民館はすぐ分かりました。その北側に神社がありその西方に説明板が立っていて何とか分かりました。結局海岸堤防沿いの道をくればすぐ見つけることが出来たかな。横穴といえば普通多数ありますがここは単独で存在、しかも海岸近くにあるというのも珍しいかな。説明板を見ると県内には志布志町に六月板横穴墓というのがあるそうです。残念ながら少し高い場所にあるので内部を除くことも出来ません。出土遺物は全く知られていないそうで後世の可能性もなくはないでしょうが額縁状の入り口はやはり古墳時代のものでしょうね。しかし両側に幾らでも横穴を掘れるスペースがあるのに1基で終わったのは集団そのものがいなくなったんでしょうか。前に駐車可。町史跡。
1基のみ
位置:32°11′52″N 130°07′29″E (日本測地系)
32.20119393 130.12245577(世界測地系)
県内で2ヶ所しかないという横穴、海岸近くに立地

左右にまだ余裕があるのにこれ1基のみ

額縁型の開口部

内部は特に複雑な構造はなさそう、鏨の削り跡が残っている

見学記
平尾、ここも場所がピンポイントでは分からなかったけど鹿児島県唯一の横穴墓ということなので探してみました。公民館の近くということだが事前に公民館が分からずとりあえず現地に行ってみたら公民館はすぐ分かりました。その北側に神社がありその西方に説明板が立っていて何とか分かりました。結局海岸堤防沿いの道をくればすぐ見つけることが出来たかな。横穴といえば普通多数ありますがここは単独で存在、しかも海岸近くにあるというのも珍しいかな。説明板を見ると県内には志布志町に六月板横穴墓というのがあるそうです。残念ながら少し高い場所にあるので内部を除くことも出来ません。出土遺物は全く知られていないそうで後世の可能性もなくはないでしょうが額縁状の入り口はやはり古墳時代のものでしょうね。しかし両側に幾らでも横穴を掘れるスペースがあるのに1基で終わったのは集団そのものがいなくなったんでしょうか。前に駐車可。町史跡。