田川内古墳(田川内1号)

熊本県八代市 2015年3月訪問

円墳
肥後型石室、玄室長2.4,幅2.3,高1.96m
線刻円文、2重円文多数
位置:32°23′20″N 130°35′22″E (日本測地系)
    32.39229505 130.58713307(世界測地系)

丘陵麓近くに立地、細長い墳丘は殆ど保存の為の盛り土


入り口閉鎖、下の家で鍵を借りられる、留守のこともあるので運次第


中に入ると羨道ではなく単なる通路、画面右下に見えているのが3号(所在不明)から出土した石材、線刻円文(画面左下)があるが円がやや歪、その奥の石材は全く不明


奥の扉を開けると短い羨道、左右上とも板石で構成され通路状になっている


玄室前に2重Uの字状繰り込みが入った石障、2重円文があり赤い顔料も残っている


石屋形を備えた玄室、こちらも赤い顔料が残る


平石を持ち送りにし最上部は更に繰り出してドーム状にしている


石屋形、左右に板石で区画した屍床、円文があるのだがストロボで撮ると殆ど分からない


右側屍床


左側屍床、石材が傾いている


奥から外、石障は巨大な1枚石


石障右側


懐中電灯の光で撮った2重円文


石障左側、こちらも2重円文があるのだが


右側壁、原画だと2重円文が何とか分かるのですが


石屋形下方、手前の石材も浅い繰り込みがある


石屋形右側、複雑に組み合わせた石材


〃左側、左側壁は剥落が著しい


2重円文の数々、どれも真円ではありません


見学記
日奈久新田町、国道3号から踏切を渡ってすぐに公民館がありそこに案内表示があります。向かい側の民家で鍵が借りられます。天満宮の前に細長い墳丘があり長い石室があるんだなと思いましたが扉を開けて見るとそこはほとんど通路でした。でも石室前は普通に石室の開口部みたいな石材だしこれはなんだろ。通路の奥にもう一つの扉があリその奥に本物の石室があります。板石で通路状に造られた玄門、そこに凹状の平石石があり二重円文が浮き彫り、その先の玄室が肥後型石室です。奥に石屋形、左右には板石で区画された石障、石室上部は小口積み持ち送りですがそれ程背は高くありません。壁面や石屋形には赤い顔料が残っていて今でも十分赤く見えます。石屋形や石障などいたる所に二重円文がありますがそれ以外はないというのも不思議です。通路には板石がありますが2号や3号の石材だそうで一つで円文線刻が見えています。石室自体は小型ですが見応えあり、もう2度と来ないだろうと思うと撮り忘れがないかとつい後ろ髪を引かれてしまいます。初め来た時は家の方が留守、他の古墳を廻ってもう一度来たら帰っていました、粘り勝ちだな。読みは”たのかわち”です。公民館に駐車可。県史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示