大塚古墳群
熊本県八代市 2015年3月訪問
現存前方後円墳3基か
高取上の山古墳
前方後円墳
位置:32°30′07″N 130°38′42″E (日本測地系)
32.50534162 130.64267968(世界測地系)
西側から、前方部残存

南側から、上に神社が鎮座、結構高い

茶臼山古墳
前方後円墳、R48,RH5.6
位置:32°30′21″N 130°37′56″E (日本測地系)
32.50922942 130.62990222(世界測地系)
北側から、後円部残存、周囲の畑が周溝跡のように見える

近くの民家庭にあった巨石、石室石材かも

八代大塚古墳
前方後円墳、TL55.7,R28,RH8.9,FW43.1(現状)
位置:32°30′17″N 130°38′48″E (日本測地系)
32.50811928 130.64434635(世界測地系)
1965年当時の航空写真(説明板より)

北側県道脇だけ整備

後円部に築成が見える、手前歩道色が濃くなっている部分が周溝を示す

東側から、くびれ部を水路が突き抜ける

南西側から、この辺りが前方部端のようだ

見学記
八代大塚古墳で検索してみると古墳群をなしているとは出てくるけど肝心の古墳群名が全く出てこない。前方後円墳集成では大塚古墳群となっていました。
八代大塚古墳
上片町、八代IC西側県道336号沿いにある前方後円墳です。県道側に見学や案内施設が出来ていますが古墳本体はまだ未整備の状態、くびれ部の下に水路が通るなど状態はあまり良くありません。案内施設を作るのならせめて2,3台分くらいでも駐車スペースが欲しかったな。県史跡。
茶臼山古墳
すぐ南側に茶臼山古墳、前方後円墳のようですが大きな背の高い後円部が残っているだけ。北側の畑が弧状になっていて周溝跡かもしれません。南側民家庭に板状巨石があったけどいかにも鬼の岩屋式石室に使えそうな石材でした。何処かの古墳で出土したのかもね。
高取上の山古墳
更に南側くおん幼稚園西側に高取上の山古墳があり上に熊野座神社が鎮座しています。前方後円墳で背の高い墳丘が残っているのでてっきりここが後円部かと思ったら前方部で後円部は消滅しているようです。石室の一部が露出しているそうですが確認し忘れた。
現存前方後円墳3基か
高取上の山古墳
前方後円墳
位置:32°30′07″N 130°38′42″E (日本測地系)
32.50534162 130.64267968(世界測地系)
西側から、前方部残存

南側から、上に神社が鎮座、結構高い

茶臼山古墳
前方後円墳、R48,RH5.6
位置:32°30′21″N 130°37′56″E (日本測地系)
32.50922942 130.62990222(世界測地系)
北側から、後円部残存、周囲の畑が周溝跡のように見える

近くの民家庭にあった巨石、石室石材かも

八代大塚古墳
前方後円墳、TL55.7,R28,RH8.9,FW43.1(現状)
位置:32°30′17″N 130°38′48″E (日本測地系)
32.50811928 130.64434635(世界測地系)
1965年当時の航空写真(説明板より)

北側県道脇だけ整備

後円部に築成が見える、手前歩道色が濃くなっている部分が周溝を示す

東側から、くびれ部を水路が突き抜ける

南西側から、この辺りが前方部端のようだ

見学記
八代大塚古墳で検索してみると古墳群をなしているとは出てくるけど肝心の古墳群名が全く出てこない。前方後円墳集成では大塚古墳群となっていました。
八代大塚古墳
上片町、八代IC西側県道336号沿いにある前方後円墳です。県道側に見学や案内施設が出来ていますが古墳本体はまだ未整備の状態、くびれ部の下に水路が通るなど状態はあまり良くありません。案内施設を作るのならせめて2,3台分くらいでも駐車スペースが欲しかったな。県史跡。
茶臼山古墳
すぐ南側に茶臼山古墳、前方後円墳のようですが大きな背の高い後円部が残っているだけ。北側の畑が弧状になっていて周溝跡かもしれません。南側民家庭に板状巨石があったけどいかにも鬼の岩屋式石室に使えそうな石材でした。何処かの古墳で出土したのかもね。
高取上の山古墳
更に南側くおん幼稚園西側に高取上の山古墳があり上に熊野座神社が鎮座しています。前方後円墳で背の高い墳丘が残っているのでてっきりここが後円部かと思ったら前方部で後円部は消滅しているようです。石室の一部が露出しているそうですが確認し忘れた。