門前古墳群
熊本県八代市 2015年3月訪問
1号
前方後円墳
位置:32°31′38″N 130°40′08″E (日本測地系)
32.53061886 130.66656721(世界測地系)
公民館北側で偶々見つけた標柱、高まりが残っているが現代の盛り土か

側面は無理矢理前方後円墳に見えるかも

2号
円墳
位置:32°31′37″N 130°40′08″E (日本測地系)
32.5303411 130.66656722(世界測地系)
(装飾石材位置)
古墳消滅、標柱が立っているのみ

公民館前に出土石材保存、溝が彫られ円文が3つある

線刻というより浮き彫りと言った感じ、間が直線で結ばれあまり見ないデザイン

上2つが左側、下が右側の円文

(追記)この年夏の台風で石材が倒れ真っ二つに割れました。現在倉庫入りして見学は出来ません
見学記
公民館前に2号から出土した石材が展示されています。明治時代に出土し川の護岸石材として利用されていたとか。二重円文が3つ浮彫りされていますが石材自体も線刻もよく残ったものだ。板石を嵌めこむ溝があるから石棺材底石なんでしょうか。でも底石に線刻なんてあまり聞いたことないな。現在戸外展示一応屋根がありますが砂岩製だし雨はかかるし大丈夫かいな。公民館背後に1,2号がありますが標柱が立っている程度で墳丘はもうよく分かりません。公民館前に駐車可。
1号
前方後円墳
位置:32°31′38″N 130°40′08″E (日本測地系)
32.53061886 130.66656721(世界測地系)
公民館北側で偶々見つけた標柱、高まりが残っているが現代の盛り土か

側面は無理矢理前方後円墳に見えるかも

2号
円墳
位置:32°31′37″N 130°40′08″E (日本測地系)
32.5303411 130.66656722(世界測地系)
(装飾石材位置)
古墳消滅、標柱が立っているのみ

公民館前に出土石材保存、溝が彫られ円文が3つある

線刻というより浮き彫りと言った感じ、間が直線で結ばれあまり見ないデザイン

上2つが左側、下が右側の円文

(追記)この年夏の台風で石材が倒れ真っ二つに割れました。現在倉庫入りして見学は出来ません
見学記
公民館前に2号から出土した石材が展示されています。明治時代に出土し川の護岸石材として利用されていたとか。二重円文が3つ浮彫りされていますが石材自体も線刻もよく残ったものだ。板石を嵌めこむ溝があるから石棺材底石なんでしょうか。でも底石に線刻なんてあまり聞いたことないな。現在戸外展示一応屋根がありますが砂岩製だし雨はかかるし大丈夫かいな。公民館背後に1,2号がありますが標柱が立っている程度で墳丘はもうよく分かりません。公民館前に駐車可。