谷川古墳群
熊本県八代市 2015年3月訪問
鬼の岩屋式石室3基
1号
横穴式石室、全長4.6,玄室幅2.1,高1.5m
位置:32°31′39″N 130°40′02″E (日本測地系)
32.53089652 130.66490064(世界測地系)
民家庭に完全露出した石室保存

右側面、側壁2枚

左側面も側壁2枚

天井石は3枚で中間の1枚が高くなる中高式

外から見た奥壁

石室内部

巨石の奥壁、でも構成している石材の中では最小

奥から見た側壁、大きな隙間はどうやって埋めていたんでしょうね、右側の側壁はよく倒れず残ったもんだ

反対側側壁、表面が剥落気味

2号
横穴式石室、玄室長5.75,幅2.2,高1.7m
位置:32°31′38″N 130°40′03″E (日本測地系)
32.53061878 130.66517841(世界測地系)
こちらも民家敷地内にある

同じく完全露出した石室

開口部正面じゃなくてこちらが奥壁側、石室内部に奥壁が倒れている

真横から、こちらも中高式天井

奥から見た石室内部、中高式の様子がよく分かる

奥から見た側壁、すこぶる巨石

反対側、こちらも負けず劣らず巨石

こちらが本来の開口部、日当たりが良いせいか植物繁茂

石室内部、トンネル状

見学記
岡町谷川、国道3号と九州高速道の間、龍峯小学校西側にある古い住宅街の中にある古墳群で3基からなりどれも石室が完全露出しています。とにかく道が狭い、岡町谷川公民館前に駐車できますがここに至る道路が狭いので日曜日ということもあり小学校側の郵便局に止めて歩いて行きました。ここにも案内があるし距離的にも大した違いはありません。郵便局脇に2号の案内があるので細い道を北に行き100m程でT字路になるのでそこを西に行くと民家庭先に1号、鬼の岩屋式石室で鬼の岩屋1号よりずっと大きい。天井石は3枚ですが中間の2枚目が1,3枚目の上にあり中高式になっています。この後も鬼の岩屋式を幾つも見てきましたが大抵は同様の中高式でしたね。前の場所に戻り東に行くと2号の標柱が立っていて敷地奥にあります。ここも鬼の岩屋式石室完全露出、玄室長5.75mでやはり中高式、残念ながら奥壁が玄室内に倒れています。近くに3号があるはずですが近所の方に聞いてみたらもうないとのこと。でも標柱には3号を過去形では書いてなかったし地元の方が必ずしも性格な情報を持っているとは限らないからな(そもそも古墳と認識していないことも多いし)。
鬼の岩屋式石室3基
1号
横穴式石室、全長4.6,玄室幅2.1,高1.5m
位置:32°31′39″N 130°40′02″E (日本測地系)
32.53089652 130.66490064(世界測地系)
民家庭に完全露出した石室保存

右側面、側壁2枚

左側面も側壁2枚

天井石は3枚で中間の1枚が高くなる中高式

外から見た奥壁

石室内部

巨石の奥壁、でも構成している石材の中では最小

奥から見た側壁、大きな隙間はどうやって埋めていたんでしょうね、右側の側壁はよく倒れず残ったもんだ

反対側側壁、表面が剥落気味

2号
横穴式石室、玄室長5.75,幅2.2,高1.7m
位置:32°31′38″N 130°40′03″E (日本測地系)
32.53061878 130.66517841(世界測地系)
こちらも民家敷地内にある

同じく完全露出した石室

開口部正面じゃなくてこちらが奥壁側、石室内部に奥壁が倒れている

真横から、こちらも中高式天井

奥から見た石室内部、中高式の様子がよく分かる

奥から見た側壁、すこぶる巨石

反対側、こちらも負けず劣らず巨石

こちらが本来の開口部、日当たりが良いせいか植物繁茂

石室内部、トンネル状

見学記
岡町谷川、国道3号と九州高速道の間、龍峯小学校西側にある古い住宅街の中にある古墳群で3基からなりどれも石室が完全露出しています。とにかく道が狭い、岡町谷川公民館前に駐車できますがここに至る道路が狭いので日曜日ということもあり小学校側の郵便局に止めて歩いて行きました。ここにも案内があるし距離的にも大した違いはありません。郵便局脇に2号の案内があるので細い道を北に行き100m程でT字路になるのでそこを西に行くと民家庭先に1号、鬼の岩屋式石室で鬼の岩屋1号よりずっと大きい。天井石は3枚ですが中間の2枚目が1,3枚目の上にあり中高式になっています。この後も鬼の岩屋式を幾つも見てきましたが大抵は同様の中高式でしたね。前の場所に戻り東に行くと2号の標柱が立っていて敷地奥にあります。ここも鬼の岩屋式石室完全露出、玄室長5.75mでやはり中高式、残念ながら奥壁が玄室内に倒れています。近くに3号があるはずですが近所の方に聞いてみたらもうないとのこと。でも標柱には3号を過去形では書いてなかったし地元の方が必ずしも性格な情報を持っているとは限らないからな(そもそも古墳と認識していないことも多いし)。