行西古墳群

熊本県八代市 2015年3月訪問

鬼の岩屋式石室4基

1号
横穴式石室、全長4.8m、玄室長3.4,幅2.1,高1.8m
位置:32°31′47″N 130°40′14″E (日本測地系)
    32.53311876 130.6682337(世界測地系)
民家の間の空き地にありやや分かりにくい


鬼の岩屋式石室完全露出


羨道、玄門袖石


巨石板石で構成された玄室


左側壁


右側壁


奥から見た袖部


外観、中高式の天井、隙間の泥は多分ドロバチの仲間の巣


奥壁背後から、高さの割に幅が広い


_8と反対側、天井石は多少動いているかも


2号
複室横穴式石室、前室長1.5,幅1.6,高1.5、後室長4.1,幅1.6,高1.6m
位置:32°31′48″N 130°40′17″E (日本測地系)
    32.53339656 130.66906697(世界測地系)
民家敷地内にあり非常に分かりにくい、天井石は1枚のみ残存


前室正面、後ろに下がれません


玄門袖石、両袖式


玄室、側壁奥壁は1枚石で構成


奥から外


前室奥から、反対側も袖石があったかも


前室側壁と袖石


玄門袖石


玄門袖石奥からと前室袖石


3号
横穴式石室、玄室長4.78,幅1.5,高2.45m
位置:32°31′47″N 130°40′18″E (日本測地系)
    32.53311882 130.66934474(世界測地系)
民家敷地内、これが一番分かりやすく最初に見つけた、この上方藪の中に4号があるが見学困難


石室正面、右袖石が残る


外観、中高式天井、隙間部分に残っている四角い石はひょっとして袖石かも


斜め後方から


同じく斜め後方から


玄室、各面が割と整えられている


左側壁


右側壁奥から、隙間の石は当時のでしょうか、鬼の岩屋式で隙間石が残っているのは初めてみました


奥から外、やはり右にも会ったと思うほうが自然かな


見学記
岡町中、如見2号から更に進むと次の住宅街がありここに3基の石室がありどれも完全露出状態です。3号が一番分かりやすいでしょうか、行西観音堂の北東側民家背後にあり道路からも見えています。やはり鬼の岩屋式石室で天井石は3枚中高式です。玄門左側に袖石がありますが外側にも長方形の板石がありこれも袖石だったのかもしれません。鬼の岩屋式石室は隙間が多いですがここでは隙間を埋める石が一部で残っています。家の方に聞くと東側に4号があるそうですが藪の中で見学不可だそうです。観音堂前の道を西に行き工務店前の空き地奥に1号があります。やはり鬼の岩屋式で天井は3枚中高式入り口に袖石が一つ残っています。隙間に土が充填されているように見えますがこれは当時のではなくドロバチの巣でしょう。2号は3号の道路を挟んだ北側にありますがこれが一番分かりにくい。道路からは奥の方にある標柱が見えるだけです。建物の陰に隠れるように石室露出、ここも鬼の岩屋式で天井石は1枚しか残っていませんが複室構造で袖石や前室後室が残っています。序だから谷川古墳群から歩いてきましたがこちらは道路も広いので車で来ても問題ないかも。市史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示