ヤブ口古墳
広島県福山市(旧駅家町)2015年4月訪問
横穴式石室、全長6.2m、玄室幅1.53-1.8,高1.65m
位置:34°33′50″N 133°17′47″E (日本測地系)
34.56712548 133.29378524(世界測地系)
産廃処理場一角林の中にある

林の中に入るとすぐ石室に出会う

墳丘殆ど流失、石室前部露出

石室正面、背後が崖でこれ以上下がれない

終末期石室、側壁石材はほぼサイズが揃う

ストロボ撮影

奥壁はほぼ1枚石、側壁とほぼ同大

奥から外、無袖式、天井石が外に向かってやや高くなっているそうだ

奥から左

奥から右

見学記
駅家町大字新山、大佐山古墳群の北側に単独で存在する古墳です。南側からしか行く道はなさそうですがナビが南側の集落までしか案内してくれない。集落内の道も狭いし南側の老人集会所辺りに車を止めて歩いて偵察してみましたが集落北端の神社から先は道が広そう、でも更に歩いて溜池まで行って今更引き返すのも面倒だし結局歩いて訪問2kmも歩いてしまいました。しかも本に載っていた地図だと山道すぐ脇のようなので行けば分かるだろうと安易に考えたのが失敗、現地は産廃処理場になっていてすっかり様子が変わっている。取りあえずは奥の尾根筋を捜索、すぐ破壊されたような石室っぽいのがあったがさすがにこれじゃない、痕跡道もあったのでたどってみたが石室見つからず。諦めて帰ろうかなと思いましたがもう一ヶ所の尾根を探そうと近づいてみたら人が入ったような痕跡がある、これはと思って入って行ったら案の定石室がありました。南に開口した細長い石室無袖式かな、奥壁は1枚石、左右側壁も上に重ね石が殆ど無い1枚石を並べられています。切り石状石室だそうです。産廃が本格的に稼働し始めると見学困難になるのでしょうか。産廃入り口まで車で通行可。
途中に大佐山古墳群に登っていく道があります。今まで大佐山には2度歩いて行っているけどこんなとこに車で通れる道があったのか。これではナビでもないと(あっても)分かるわけないな。もう行くことはないだろうけど今頃見つかってもな。
横穴式石室、全長6.2m、玄室幅1.53-1.8,高1.65m
位置:34°33′50″N 133°17′47″E (日本測地系)
34.56712548 133.29378524(世界測地系)
産廃処理場一角林の中にある

林の中に入るとすぐ石室に出会う

墳丘殆ど流失、石室前部露出

石室正面、背後が崖でこれ以上下がれない

終末期石室、側壁石材はほぼサイズが揃う

ストロボ撮影

奥壁はほぼ1枚石、側壁とほぼ同大

奥から外、無袖式、天井石が外に向かってやや高くなっているそうだ

奥から左

奥から右

見学記
駅家町大字新山、大佐山古墳群の北側に単独で存在する古墳です。南側からしか行く道はなさそうですがナビが南側の集落までしか案内してくれない。集落内の道も狭いし南側の老人集会所辺りに車を止めて歩いて偵察してみましたが集落北端の神社から先は道が広そう、でも更に歩いて溜池まで行って今更引き返すのも面倒だし結局歩いて訪問2kmも歩いてしまいました。しかも本に載っていた地図だと山道すぐ脇のようなので行けば分かるだろうと安易に考えたのが失敗、現地は産廃処理場になっていてすっかり様子が変わっている。取りあえずは奥の尾根筋を捜索、すぐ破壊されたような石室っぽいのがあったがさすがにこれじゃない、痕跡道もあったのでたどってみたが石室見つからず。諦めて帰ろうかなと思いましたがもう一ヶ所の尾根を探そうと近づいてみたら人が入ったような痕跡がある、これはと思って入って行ったら案の定石室がありました。南に開口した細長い石室無袖式かな、奥壁は1枚石、左右側壁も上に重ね石が殆ど無い1枚石を並べられています。切り石状石室だそうです。産廃が本格的に稼働し始めると見学困難になるのでしょうか。産廃入り口まで車で通行可。
途中に大佐山古墳群に登っていく道があります。今まで大佐山には2度歩いて行っているけどこんなとこに車で通れる道があったのか。これではナビでもないと(あっても)分かるわけないな。もう行くことはないだろうけど今頃見つかってもな。