朝田墳墓群その2
山口県山口市 2016年1月訪問
保存地区背後の尾根筋および斜面に円墳12基残存
11号
尾根筋にはっきりした墳丘、背後に12号

12号
R13,H2
位置:34°09′06″N 131°26′00″E (日本測地系)
34.15491608 131.4309077(世界測地系)
この中では最大でも突出した規模でもない

復元物よりはこういう自然の墳丘の方が余程嬉しい

13号(or15号)
自然地形か墳丘か迷いました、詳細図を見るとこの辺りの膨らみは皆墳丘のようです

16号(or17号)
これでも分かりやすい方

22号
これだけやや離れている、この先は急斜面で古墳は無し

盗掘のせいか少し窪んでいる

見学記
(2016年)
保存地区最上部から西側の林の中に入って行けるようなので行ってみました。平坦な尾根筋に墳丘が並んでいました。大小含めて6基程あったでしょうか。一番大きいので径10m高2m程度でしょうか、頂部が窪んでいます。一番奥のは盗掘坑があってその形から横穴石室だったかもしれません。外のは低い高まりがある程度です。朝田墳墓群の中にも後期の古墳があるからそれと同じ古墳群かもしれません。帰ってから前回の記録を見てみるとここにも行ってた、すっかり忘れているわ。
朝田墳墓群の発掘報告書を見るとここは第1地区内、保存地区から40m程離れていて別の支群のようで尾根筋と南側斜面に12基密集しているようです。朝田墳墓群は保存地区以外はほぼ全滅状態ですがここは元の状態で残っているようです。12号が最大ですがそれでも径13m、高2m,他は10m以下ですが大きな違いはないようです。
保存地区背後の尾根筋および斜面に円墳12基残存
11号
尾根筋にはっきりした墳丘、背後に12号

12号
R13,H2
位置:34°09′06″N 131°26′00″E (日本測地系)
34.15491608 131.4309077(世界測地系)
この中では最大でも突出した規模でもない

復元物よりはこういう自然の墳丘の方が余程嬉しい

13号(or15号)
自然地形か墳丘か迷いました、詳細図を見るとこの辺りの膨らみは皆墳丘のようです

16号(or17号)
これでも分かりやすい方

22号
これだけやや離れている、この先は急斜面で古墳は無し

盗掘のせいか少し窪んでいる

見学記
(2016年)
保存地区最上部から西側の林の中に入って行けるようなので行ってみました。平坦な尾根筋に墳丘が並んでいました。大小含めて6基程あったでしょうか。一番大きいので径10m高2m程度でしょうか、頂部が窪んでいます。一番奥のは盗掘坑があってその形から横穴石室だったかもしれません。外のは低い高まりがある程度です。朝田墳墓群の中にも後期の古墳があるからそれと同じ古墳群かもしれません。帰ってから前回の記録を見てみるとここにも行ってた、すっかり忘れているわ。
朝田墳墓群の発掘報告書を見るとここは第1地区内、保存地区から40m程離れていて別の支群のようで尾根筋と南側斜面に12基密集しているようです。朝田墳墓群は保存地区以外はほぼ全滅状態ですがここは元の状態で残っているようです。12号が最大ですがそれでも径13m、高2m,他は10m以下ですが大きな違いはないようです。