大内氷上古墳
山口県山口市 2016年1月訪問
前方後円墳、TL28,R15,FW14
竪穴石室
位置:34°09′46″N 131°29′53″E (日本測地系)
34.16602756 131.49562146(世界測地系)
丘陵から伸びた尾根状に立地、画面ほぼ中央麓辺りから登っていく道がある

墳丘図(説明板より)

後円部に竪穴石室があるが大きく変形、大きな石材は多分竪穴石室のだと思うが

祠を設置、この全面が大きく損壊

竪穴石室側面、この辺りは元の状態か

〃東側、大きな板石も元の状態か

〃西側にも大きな板石がある

前方部側面

前方部端

前方部隅から後円部

前方部から後円部

後円部から前方部

見学記
山口市大内御堀、氷上公民館北西の丘陵上にある前方後円墳です。南側麓を通る萩往還道路に案内板がありますがそこを曲がると道路が狭くて車では通れません。歩いていけばその後も案内が出てきますが一番肝心の丘への登り口に案内がないから大分手間取りました。上り道途中にも幾つも案内がありますがほぼ1本道だからそんなにいらないんですけどね。登り口側に小さな溜池と堤があるのが目印となります。古墳は尾根先端を整形してつくった前方後円墳で全長28mと小型、墳形はよく残っていますが後円上部は削平を受けているかもしれません。竪穴石室が露出していますが祭壇として利用され祠も置かれているのでかなり改変を受けています。祠の左右背後は元の状態でしょうが墳丘規模の割には竪穴石室が長いような。祭壇に使われている石材も全て石室材の再使用と考えると多すぎるような。かといって下から全部運ぶには大変すぎるしな。これは23年前にも探しにきましたが本に載っていた地図が全く違っていて見つけられず無事リベンジを果たすことが出来ました。日曜日で誰もいなかったので公民館に車を停めさせてもらいました。
前方後円墳、TL28,R15,FW14
竪穴石室
位置:34°09′46″N 131°29′53″E (日本測地系)
34.16602756 131.49562146(世界測地系)
丘陵から伸びた尾根状に立地、画面ほぼ中央麓辺りから登っていく道がある

墳丘図(説明板より)

後円部に竪穴石室があるが大きく変形、大きな石材は多分竪穴石室のだと思うが

祠を設置、この全面が大きく損壊

竪穴石室側面、この辺りは元の状態か

〃東側、大きな板石も元の状態か

〃西側にも大きな板石がある

前方部側面

前方部端

前方部隅から後円部

前方部から後円部

後円部から前方部

見学記
山口市大内御堀、氷上公民館北西の丘陵上にある前方後円墳です。南側麓を通る萩往還道路に案内板がありますがそこを曲がると道路が狭くて車では通れません。歩いていけばその後も案内が出てきますが一番肝心の丘への登り口に案内がないから大分手間取りました。上り道途中にも幾つも案内がありますがほぼ1本道だからそんなにいらないんですけどね。登り口側に小さな溜池と堤があるのが目印となります。古墳は尾根先端を整形してつくった前方後円墳で全長28mと小型、墳形はよく残っていますが後円上部は削平を受けているかもしれません。竪穴石室が露出していますが祭壇として利用され祠も置かれているのでかなり改変を受けています。祠の左右背後は元の状態でしょうが墳丘規模の割には竪穴石室が長いような。祭壇に使われている石材も全て石室材の再使用と考えると多すぎるような。かといって下から全部運ぶには大変すぎるしな。これは23年前にも探しにきましたが本に載っていた地図が全く違っていて見つけられず無事リベンジを果たすことが出来ました。日曜日で誰もいなかったので公民館に車を停めさせてもらいました。