才谷古墳

山口県山口市(旧徳地町) 2016年1月訪問

横穴式石室(移築)、全長6.5m、玄室長2.8,幅1.7m(現地測定値)
位置:34°11′50″N 131°40′03″E (日本測地系)
   34.20047206 131.66505118(世界測地系)

県道脇に標柱、でも行くのは右側の道


高速道脇に移築


上部を失った石室だが羨道までよく残る


正面から


羨道途中にあるのは閉塞石でしょうか


小型石材を積み上げた玄室、直線的に構成、袖石は切石のような角柱


玄室、石材はどれも同じような大きさ


奥から外、両袖式


左後方から


後方から、右隅に謎の石積み


右後方から、やはり副室のように見えます


副室拡大


それ程大きな空間ではなさそう


内側から見た様子、石が抜けたのではなく初めからなかったような



見学記
山口市徳地堀、中国自動車道徳地インターすぐ西側にある古墳です。高速建設の際発掘され10m程移動して移築保存されました。上部を失った石室で全長6.5m,玄室長2.8m程度、丸みを帯びた河原石を使用、袖石を立てた両袖式です。羨道もよく残っていて羨道途中には閉塞石もあったようです。変わっているのは玄室左奥隅、外側に更に石組みがあります。説明板にはこの部分には何も触れられていませんがひょっとして長野県の石室などで時々見られる副室でしょうか。だとすれば副室の石積みが見られる得難いものです。高速高架下の道路脇に案内表柱がありますがそこから100m程、でもこの標柱は水路の反対側に設置して欲しかった、分かるけどね。ちなみに読みは”さいだに”です。ここは前から知っていたけど遠いし移築石室だしなかなか行けなかった、これでしょうもない石室だったらがっかりするとこだったけど案の定天井はなかったけど残り具合はよくまずまずの石室でした。高架下にゴミステーションがありそこに駐車可。移築ながら市史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示