大内古墳群
山口県防府市2016年2月訪問
その1
横穴式石室、残存長2.7,幅2.2m(現地実測値)
位置:34°02′25″N 131°37′03″E
遠くに如何にも天井石を思わせる石材を見つけた

大きく口を開けた石室、後部しか残っていない

右側から、天井石1枚残存

奥壁上部石材壊失、鏡石が残っている

右側壁2枚残存

左も2枚残存、小さな石材が残っていなかったら天井倒れていたかも

(見学記)
防府市江泊、東西の支群に別れ十数基からなる古墳群ですが現状や分布の状況が全くわからなかったけど検索してみると石室正面の写真があったのでそれではと行ってみました。まずは東側を探してみたが全く見つからず。こりゃ駄目だと諦めつつ西側を探してみると駐車場所から山の方林際に天井石らしいものが見えていたのでひょっとしてと思って行ってみたらビンゴでした。石室後部しか残っていない状態でしたが間口が広く2.2mもあります。左右の側壁も巨石2枚ずつ残存、奥壁も1枚石ですが周囲の詰石はなくなっていて隙間があります。天井石も巨石1枚石でこの状態で倒れずよく残っていたなと感心。ネットで見つけていた石室とは明らかに違うので周辺を探してみましたが見つからず。でも1基だけでも見つかってよかったよかった。南側鳥居のある祠周囲に駐車可。
その1
横穴式石室、残存長2.7,幅2.2m(現地実測値)
位置:34°02′25″N 131°37′03″E
遠くに如何にも天井石を思わせる石材を見つけた

大きく口を開けた石室、後部しか残っていない

右側から、天井石1枚残存

奥壁上部石材壊失、鏡石が残っている

右側壁2枚残存

左も2枚残存、小さな石材が残っていなかったら天井倒れていたかも

(見学記)
防府市江泊、東西の支群に別れ十数基からなる古墳群ですが現状や分布の状況が全くわからなかったけど検索してみると石室正面の写真があったのでそれではと行ってみました。まずは東側を探してみたが全く見つからず。こりゃ駄目だと諦めつつ西側を探してみると駐車場所から山の方林際に天井石らしいものが見えていたのでひょっとしてと思って行ってみたらビンゴでした。石室後部しか残っていない状態でしたが間口が広く2.2mもあります。左右の側壁も巨石2枚ずつ残存、奥壁も1枚石ですが周囲の詰石はなくなっていて隙間があります。天井石も巨石1枚石でこの状態で倒れずよく残っていたなと感心。ネットで見つけていた石室とは明らかに違うので周辺を探してみましたが見つからず。でも1基だけでも見つかってよかったよかった。南側鳥居のある祠周囲に駐車可。