御塔山古墳
大分県杵築市 2016年2月訪問
円墳、R75.5、5C前半
位置:33°24′15″N 131°42′02″E (日本測地系)
33.40750064 131.69812587(世界測地系)
道路脇に小さな案内板、出来れば上り方向に向けて欲しかった

県内最大の大型円墳、中段に築成があるようだ

葺石でしょうか

墳頂は広い平坦面、古墓があるのみ

外堤(左)でしょうか

(見学記)
杵築市狩宿、小熊山南南東400m辺り、海岸沿いの道路に案内板がありそこを曲がって登って行き急カーブ辺りにもう一つの小さな案内板があります。そこから林に入って行くとすぐ大きな墳丘の上りとなります。登って行く途中で築成や葺石の様子が見て取れます。墳丘裾には外堤が巡っていたかも。全体が林の上に低木も生えているので墳丘は写しづらい。前の道路は広いので駐車可。県史跡。(追記)国史跡に昇格
円墳、R75.5、5C前半
位置:33°24′15″N 131°42′02″E (日本測地系)
33.40750064 131.69812587(世界測地系)
道路脇に小さな案内板、出来れば上り方向に向けて欲しかった

県内最大の大型円墳、中段に築成があるようだ

葺石でしょうか

墳頂は広い平坦面、古墓があるのみ

外堤(左)でしょうか

(見学記)
杵築市狩宿、小熊山南南東400m辺り、海岸沿いの道路に案内板がありそこを曲がって登って行き急カーブ辺りにもう一つの小さな案内板があります。そこから林に入って行くとすぐ大きな墳丘の上りとなります。登って行く途中で築成や葺石の様子が見て取れます。墳丘裾には外堤が巡っていたかも。全体が林の上に低木も生えているので墳丘は写しづらい。前の道路は広いので駐車可。県史跡。(追記)国史跡に昇格