七双子古墳

大分県杵築市 2016年2月訪問

横穴式石室
位置:33°25′10″N 131°35′23″E (日本測地系)
    33.42277439 131.58729878(世界測地系)

溜池堤奥にある、標柱があるので何とか分かる


溜池奥から見た様子、堤の一部となっている


墳丘は割と残っているようだ


狭い開口部


羨道はかなり埋まる、匍匐前進する程ではない


奥行きのあまりない玄室、腰石を据え上部は平石積み


奥壁上部、ドーム状だがそれ程高くはない


1枚石の天井


奥から外、両袖式だが左右の幅が違う


奥から左側側壁、右の石がまるで袖石のよう


反対側、巨石1枚石を据える


羨道奥から、入り口の石が一段下がる


おまけ
溜池奥に見えた巨石、古墳群をなすそうで別古墳の天井石かと思って近寄ってみたがただの露岩だった


(見学記)
杵築市本庄、溜池の堤の一部となって保存されている古墳です。南南東池側に開口する石室で羨道玄室ともよく残っています。羨道はかなり埋まっていますが匍匐前進することなくなんとか入れます。玄室は幅広の袖石を立てた両袖式、奥壁側壁とも基部に巨石を据え上に小型石材乱石積みです。奥壁腰石も巨石だけど左側壁基部は長い1枚石の巨石です。天井はそれ程高くないけど1枚石の天井石です。古墳群をなしているそうで溜池奥の方に巨石天井石らしきものが露出しているのが見えたので近寄ってみたらただの露岩でした、残念。ここは途中の道が狭く厳しいかなと思いましたが溜池近くで総合グランドの案内板がありならば駐車場くらいあるだろうと行ってみたら総合とは名ばかりただの広場だった(汗)。でも一応車は停められる。ここからセメント舗装の小道を辿って行くと堤の東端に出て西側端に古墳、側に石碑も立っています。溜池奥を廻って東側に出ると墓地がありここにも駐車可、このルートが一番楽かも。でも堤との間が放水路になっているので増水時だと通れない可能性あり。因みに読みは”ならぞうし”です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示