秋吉八幡宮古墳

山口県美祢市(旧秋芳町)2016年3月訪問

横穴式石室
位置:34°12′50″N 131°17′38″E (日本測地系)
   34.21712988 131.29147375(世界測地系)

擁壁の上に石組み、階段は古墳の為ではなさそう


白い石灰岩で出来た石室


天井石の位置関係がよく分からず、石室の方向を決めがたかった


初めはこちらが石室正面かと思った


奥の石が奥壁のように見えるけど側壁、左が奥壁、天井石の切込みは後世のでしょうね


ほぼ未加工の天井石、これは原位置のままかな、手前の天井石と形が違いすぎる


羨道天井石と左側壁、この時点ではまだ半信半疑


秋にもう一度来てみました、天井石が結構水平を保っています


周りが縄囲いされていました、神社の信仰の対象になっているんでしょうか


柱状の玄門袖石、その右が羨道側壁、これを見ると確かに石室らしく見えます


これがまぐさ石でしょうか


奥2枚の天井石、最奥の天井石が水平になっているけど動かされているんだろうな


見学記
秋芳南中学校北西に秋吉八幡宮がありそこに古墳があるというので行ってみました。正確な場所もどんな古墳かも全く分からない状況、本殿前にイチョウの高木が生えた塚がありこれかなと思いましたが背後の山が経塚山で経塚があるそうなのでこれもそうかもしれない。石段登り口左手に社務所がありその背後擁壁の上に奇妙な石組みがありました。擁壁にはそこに至る階段があるけどどう見ても必要な階段ではないしかといって見学用でもないし。石組みは一見石室のように見えますがどうもしっくり来ない。どう見ても人工的な石組みだし(多分石灰岩)付近には同様の石材がないからここにこんなのがある事自体おかしいけどやはり石室とするにはしっくり来ない。ハッキリした奥壁や玄門があれば分かるだろうけどあるようなないような。結局モヤモヤ感が残ったまま撤退しました。
後日遺跡地図を見ると場所自体は間違いないようなのでもう一度行ってみました。石室だろうという目で見てみるとどうやら右片袖式の石室のようで特に袖部が割とはっきりして石室なのは間違いないようです。それにしても殆ど未加工の天井石を見てみると今まで見てきた数多くの天井石とは随分違っていました。内部は殆ど埋まっているのでわかりませんが内部を見てみたかったな。鳥居前に駐車スペースあり。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示