上燈山古墳

山口県下関市(旧豊田町)2016年12月訪問

横穴式石室
位置:34°10′34″N 131°04′00″E (日本測地系)
   34.17935047 131.06426862(世界測地系)
丘陵から突き出た小丘陵上に立地


案内板あり、右側の山道を行く、ストリートビューでも見えているが一部文字が判読出来ず


最初に見かける巨石、天井石でしょうか、石室からは10m以上離れている


板状の石で構成された石室下部残存


右側の石があるからややこしくなっているがやはり動かされた石でしょうか


右側(西側)が入り口側でしょうか


初めは上辺のここが玄門かと思いましたが石材が1枚抜かれているだけかな、奥壁にしては石材が薄いけどね


見学記
下関市豊田町手洗、江良古墳群南東200mにある古墳です。丘陵先端に構築されていますが丘陵が県道65号で切断され半独立丘稜のようになっています。丘陵西側林際に案内表示がありますがそれだけで他にはなにもありません。林の中に入ると天井石を思わせる巨石がありその奥に基部だけ残った石室がありました。残存長1.5m程度、石組みだけ見ると横穴石室よりは箱式石棺を思わせますが幅が5,60cmはあったのでむしろ石槨っぽいけどそれにしては大きすぎるかな。古墳がある場所は丘陵南端ですが先端が不自然に盛り上がっていて上部はまっ平らに整形されています。時代は分かりませんがかなり人間の手が入っているようです。
ここは古いパンフを整理していて偶々手洗古墳群と言うのを知りました。2005年に発掘され2基の石室を発掘、現状はどうなっているか分かりませんでしたが探しに行ったらこの古墳を見つけました。多分手洗古墳群の1基でしょうし県の遺跡地図でもこの場所が手洗古墳群になっているんだけどかなり広い範囲になっていて他を見つけるのは難しそう。遺跡地図には上燈山古墳の名前は載っていませんでした。それはともかく石室が見つかっただけでもラッキーでした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示