丸小山古墳

山口県下関市 2017年6月訪問

円墳、R10程度、6C後半~7C前半
横穴式石室、全長4.2m、玄室長2.4,幅1.25-1.54m
位置:34°00′25″N 130°56′26″E (日本測地系)
   34.01020053 130.93817185(世界測地系)

半独立丘陵上、頂部よりや役立った斜面に立地、丘陵南半分は以前の工事で削られた


上部を失った石室、それ以外残り具合は良い、床面前面に敷石


羨道先端まで残っている、前面に列石を配置


敷石は羨道途中まで、仕切り石で区画


右斜前から


左斜め前から


真横から


右後方から、見納めなので色んな角度から撮影


真後ろから、奥壁下部の石背後が見えている


出土遺物


丘陵頂部辺りで出土した鉄鏃、別の埋葬施設が予想される


見学記
下関市延行、丘陵から派生した小さな半独立丘陵上にある古墳です。遺跡自体は以前から知られていましたが1986年住宅開発に伴う事前調査で石室が見つかり見つかり新たに丸子山古墳と命名されました。17年本格的な発掘で石室全貌が判明、上部を失っていますが玄室や羨道下部が良好に残っていました。丘陵頂部よりやや西に下った斜面に構築、南側に平野が広がっているのに何故か北西に開口、全長4.2m、玄室長2.4、幅1.25-1.54m、両袖式ですが左袖はあまり明確ではない。床面には角礫が敷かれ一部羨道にまでおよび仕切り石で区切られている。奥壁沿いには平石が敷かれ明らかに違った区画、この片隅から臼玉が出土しています。石室前面だけに列石がある。市内では良好に残る石室だけど残念ながら発掘後消滅するようです。
(追記)17年12月現在、丘陵ごとすっかり削平されていました。移築もないようです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示