槌ヶ谷古墳群
岡山県瀬戸内市(旧牛窓町)2017年1月訪問
2基、見学出来るのは1基だけかな
2号
横穴式石室、全長7.1m、玄室長3.6,幅1.7,高1.8m
位置:34°36′59″N 134°07′53″E (日本測地系)
34.61962734 134.12870968(世界測地系)
幅広い尾根筋に良好に残る墳丘、1基だけでも来る価値はある

南西に開口、お邪魔木が生えている

木を避けて開口部撮影

羨道前部は上部壊失

羨道後部

良好な玄室、やや持送り

奥壁は基本3段積み、厚みが不揃い

奥から外、左片袖式

墳丘脇の巨石、奥壁に最適なのにな、巨石過ぎて動かせなかったか

(見学記)
深谷6号からそのままほぼ平坦な場所を北に進んでいくと無人のプレハブ小屋がありその先に舗装されている廃道がありました。この道を右に行きすぐ笹薮で通れなくなるので右手の林の中に入り穏やかな頂部から東に下る尾根筋に痕跡道があるので辿っていくと槌ヶ谷古墳群2号に至ります。尾根平坦面を利用して墳丘は非常によく残っていて築造時の姿がそのまま残っていると思われる程、下草や木々もあまり生えていないので観察もしやすい。南西に開口する石室も羨道前上部天井を失っていますが他は良く残っています。玄室は左片袖式奥壁は3段積みです。とにかくこんな場所に非常に良好に残っているのが素晴らしい、千数百年間ノーメンテだと思うと尚更です。深谷6号に来るのは大変ですがそこからこちらに来るのは楽、セットでお得な古墳です(笑)。更に下方に1号がありますがこちらは根気と体力と運がなければ無理なので初めからパス。
2基、見学出来るのは1基だけかな
2号
横穴式石室、全長7.1m、玄室長3.6,幅1.7,高1.8m
位置:34°36′59″N 134°07′53″E (日本測地系)
34.61962734 134.12870968(世界測地系)
幅広い尾根筋に良好に残る墳丘、1基だけでも来る価値はある

南西に開口、お邪魔木が生えている

木を避けて開口部撮影

羨道前部は上部壊失

羨道後部

良好な玄室、やや持送り

奥壁は基本3段積み、厚みが不揃い

奥から外、左片袖式

墳丘脇の巨石、奥壁に最適なのにな、巨石過ぎて動かせなかったか

(見学記)
深谷6号からそのままほぼ平坦な場所を北に進んでいくと無人のプレハブ小屋がありその先に舗装されている廃道がありました。この道を右に行きすぐ笹薮で通れなくなるので右手の林の中に入り穏やかな頂部から東に下る尾根筋に痕跡道があるので辿っていくと槌ヶ谷古墳群2号に至ります。尾根平坦面を利用して墳丘は非常によく残っていて築造時の姿がそのまま残っていると思われる程、下草や木々もあまり生えていないので観察もしやすい。南西に開口する石室も羨道前上部天井を失っていますが他は良く残っています。玄室は左片袖式奥壁は3段積みです。とにかくこんな場所に非常に良好に残っているのが素晴らしい、千数百年間ノーメンテだと思うと尚更です。深谷6号に来るのは大変ですがそこからこちらに来るのは楽、セットでお得な古墳です(笑)。更に下方に1号がありますがこちらは根気と体力と運がなければ無理なので初めからパス。