サザラシ1号

岡山県瀬戸内市(旧邑久町)2017年1月訪問

方墳
横穴式石室、玄室長5,幅1.3,高1m(現状)
位置:34°40′18″N 134°09′02″E (日本測地系)
    34.67490193 134.14787377(世界測地系)

参道途中にある案内板、古道沿いに行ったつもりが右手でなく左手に古墳があった


低いが大きな墳丘が残る、単独で存在、方墳ということもあり後期も後半でしょうか


南向きに開口、手前まで羨道跡がある


露出した天井石


開口部斜め前から


開口部前にあるのは羨道仕切り石でしょうか


細長い石室、若干持送り


〃ストロボ無し


奥壁は基本2段積み、下部は下が埋まっているが鏡石らしい台形


奥から外、無袖のようです


おまけ、神社から見えた四国の屋島、独特な地形から判別可


(見学記)
邑久町尻海、美和神社(こちらは長船町西須恵)近くの山中にある古墳で1号とありますが2号以下はなく単独で存在しています。北側を通る県道39号にある須恵古代館東側に参道入口があり美和神社の案内板も立ってます。舗装された長い参道を登っていくと神社手前300m辺りに旧道の説明板がありそれに古墳が載っています。そこから旧道を行くと途中に古墳の案内板があるので山道に逸れて入っていきます、所々赤いテープの目印があるので間違えることはないでしょう。説明板から感じるよりは距離がある感じです。古墳はなだらかなピークからやや下った緩斜面に立地、割と大きな墳丘ですが上部がかなり流失して天井が露出しています。南東内開口する石室は羨道上部が失われていますが他は良く残っています。羨道は短く玄室が長いタイプでしょうか。床面がやや埋まっていますが入室楽々、無袖式で奥壁は2段+α、古墳の空白地帯に突然出現したような古墳です。案内板の所に駐車可。
美和神社からの眺めも良く、牛窓方面が見えています。この日は快晴で大気の透明度もよく小豆島が目の前にあるよう、遠くには屋島の姿もハッキリ見えていました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示