藤井古墳群

岡山県岡山市東区 2017年1月訪問

石室2基他(番号はHP古墳奮闘に従う)

その1
横穴式石室
位置:34°36′39″N 134°06′16″E (日本測地系)
    34.61407188 134.10176689(世界測地系)
天井石1枚とそれを支える側壁のみ残存、何故こんな状態で残った、と言うより残した?


完全に爼状態


横から、手前の標柱は古墳とは関係なし


その5
低いが形の良い墳丘、まず古墳でしょう、その1、4との中間、これを見つけたので後が混乱


その2
これも低い墳丘


手前の石材は現代のかな


その4
その2の道路を挟んだ北側


その3
横穴式石室
位置:34°36′38″N 134°06′25″E (日本測地系)
    34.61379416 134.10426673(世界測地系)
畑の中に如何にも石室を思わせる石列


完全露出だが藪で構造がわかりにくい


斜め前から、状態はよさそうなんですけどね


背後から


石室内部、奥壁辺り


(見学記)
東区西大寺一宮、西大寺一宮公園北側東西に分布する古墳群ですが石室が見られるのは2期だけで状態は悪い(番号全て仮称)。公園入り口道路脇にあるのが1号ですが石室完全露出、しかも1枚の天井石とそれを支える側壁があるだけで言うなれば鬼の俎状態です。石室幅は2m程あり幅だけなら1級クラスの石室なんですけどね。太い標柱が建っているけど古墳とは関係なかった。東側道路沿い北側に5号の墳丘、状態はよさそうですが石室見られず(これが分布図の4だと思ったのでその後混乱)。更に東側公園内のトイレ近くに3号の低い墳丘があります。石組みも見えますが現代の石垣か。道路を隔てた北側にも墳丘(4号)がありましたがこれは沢筋をせき止めた土手のようにも見えてます。更に東側畑の中に石組みがあります(これが3号、分布図を間違えていたのでこれを新規かと思ってしまった)。近寄ってみたらかなり荒れていますがどうやら石室のようで内部もかなり埋まっていましたが多少空間が残っていました。それ程破壊されておらず藪でなければそれなりに見られた石室なんでしょうけどね。西大寺一宮古墳から岡山方面に行く途中にあるので寄ってみましたが県道が狭くて狭くて対向車が来ないかとヒヤヒヤものでした、結局1台も出会わなかったですけどね。
しかしこの公園、快晴の日曜日だと言うのに人っ子一人いない。そりゃ道路は狭いし近くに民家はないし駐車場はないしでは誰も来ないわな。無駄に広いんだから駐車場を作れば家族連れくらい遊びに来そうなもんですけどね。今のままでは全く無駄な施設、かなり少縮尺の地図でも出てくるくらい目立つんですけどね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示