西大寺一宮南古墳(仮称)

岡山県岡山市東区 2017年1月訪問

横穴式石室、全長9.6m、玄室長5,幅1.7,高1.8m
位置:34°36′16″N 134°06′42″E (日本測地系)
    34.60768361 134.10898868(世界測地系)

一宮古墳からの遠望、右側丘陵麓竹林の中に立地、中央左から右に流れる小川右が岡山市、左が瀬戸内市


大きな墳丘が良好に残るが太い竹が密生して撮りづらい


何故か北西に開口、全面が張り出し状になっている


長い石室が残るが明から歪んでいる


玄室、奥壁2段積み、右は傾き、左は中央部がせり出している


〃縦位置


奥から外、右片袖式、左の孕み具合が更にハッキリ


〃縦位置、天井石も傾いているようだ


柱上袖石にまぐさ石は乗っていない


羨道奥から


(見学記)
東区西大寺一宮、無名墳手前300mで左右に道が分かれているので(ここに駐車可、でもそこは牛窓町)、左の道を行き小川(これが岡山市と瀬戸内市の境界)に架かる石橋を渡り正面の竹林と笹薮の協会辺りから竹林内に入るとすぐ大きな墳丘が見えてます。大きな墳丘は極めて良好、南側に盗掘跡も見えてますが何故か石室は北西に開口している。石室前には造出のような張り出しがあります。大きな石室は羨道玄室とも良好、ただ玄室右側壁が大分孕んできていて全体も左側に歪んでいます。奥壁は2段積み、袖石を立てた右片袖式です。それにしてもどうしてこんな場所に大型古墳が、それ以上にそれが無名であるというのも不思議です。普通なら地名とか地元の人がつけたりすんだけど地元の人そのものがいないし民家もない場所だしな(田圃があるだけ)。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示