法華寺北山古墳(仮称)
岡山県岡山市中区 2017年1月訪問
横穴式石室、全長7.6m、玄室長4.2,幅1.6,高1.7m
位置:34°40′37″N 134°00′20″E (日本測地系)
34.68017505 134.00288728(世界測地系)
墳丘背後から、尾根筋先端に位置する、前は急傾斜地

西向き下方に石室開口

狭い開口部、天井石一部露出

開口部から内部、細長い石室

玄室、多少土砂流入

奥壁は鏡石+平石2枚

奥から外、右片袖だがそれ程はっきりしない、手前の天井石が一段下がる

羨道奥から、入り口の天井石も一段下がる

おまけ
すぐ上にある低い墳丘、古墳?

(見学記)
中区下、岡山城東高東側の丘陵上にある古墳です。丘陵頂部から西に伸びる尾根状地形の先端辺にやや平坦な面がありそこに構築、前は急斜面となっています。山側をカットして墳丘を造り西側に石室開口しています。入り口はやや狭いですが枯れ葉が積もっているので入るのは問題なし、多少埋まっていますが羨道も玄室もよく残っています。右片袖式ですが羨道の天井が下がっている位置とずれているような。側壁は右は傾いていますが左はほぼ垂直、全体が歪んできているのかもしれない。奥壁は鏡石+平石+αとよくあるパターンです。すぐ上に同じくらいの大きさで背の低い墳丘状の高まりがありますがなんでしょう、古墳だとすれば地形的に見て後からの構築でしょうし当然横穴石室だろうけど低くなっているのに石材は全く見られません。ここはとにかく行く道が全く無い(実は前年にも挑戦したが見つけられなかった)、南側麓に土塀がありそこを入っていくとすぐ通れなくなるので後は急斜面を登り尾根に辿り着いたら西側に下っていくと古墳に出会えます。行く時は高みを目指して登るからいいのですが帰りは目標がないので迷いがち、ここもどの辺りから登り始めたのか分からなくなって焦りました。西方にある操山には大群集墳がありますがこちらの山系には殆ど古墳がなさそうです、その中でこれが孤軍奮闘してますね。
横穴式石室、全長7.6m、玄室長4.2,幅1.6,高1.7m
位置:34°40′37″N 134°00′20″E (日本測地系)
34.68017505 134.00288728(世界測地系)
墳丘背後から、尾根筋先端に位置する、前は急傾斜地

西向き下方に石室開口

狭い開口部、天井石一部露出

開口部から内部、細長い石室

玄室、多少土砂流入

奥壁は鏡石+平石2枚

奥から外、右片袖だがそれ程はっきりしない、手前の天井石が一段下がる

羨道奥から、入り口の天井石も一段下がる

おまけ
すぐ上にある低い墳丘、古墳?

(見学記)
中区下、岡山城東高東側の丘陵上にある古墳です。丘陵頂部から西に伸びる尾根状地形の先端辺にやや平坦な面がありそこに構築、前は急斜面となっています。山側をカットして墳丘を造り西側に石室開口しています。入り口はやや狭いですが枯れ葉が積もっているので入るのは問題なし、多少埋まっていますが羨道も玄室もよく残っています。右片袖式ですが羨道の天井が下がっている位置とずれているような。側壁は右は傾いていますが左はほぼ垂直、全体が歪んできているのかもしれない。奥壁は鏡石+平石+αとよくあるパターンです。すぐ上に同じくらいの大きさで背の低い墳丘状の高まりがありますがなんでしょう、古墳だとすれば地形的に見て後からの構築でしょうし当然横穴石室だろうけど低くなっているのに石材は全く見られません。ここはとにかく行く道が全く無い(実は前年にも挑戦したが見つけられなかった)、南側麓に土塀がありそこを入っていくとすぐ通れなくなるので後は急斜面を登り尾根に辿り着いたら西側に下っていくと古墳に出会えます。行く時は高みを目指して登るからいいのですが帰りは目標がないので迷いがち、ここもどの辺りから登り始めたのか分からなくなって焦りました。西方にある操山には大群集墳がありますがこちらの山系には殆ど古墳がなさそうです、その中でこれが孤軍奮闘してますね。