永野古墳群

宮崎県西都市 2017年2月訪問

一応前方後円墳2基

分布図:説明板より(仮3号加筆)


1号
前方後円墳、TL45、5C初
位置:32°06′23″N 131°21′49″E (日本測地系)
    32.10984455 131.36124669(世界測地系)
県道脇に低い墳丘、松本古墳群に行く途中で偶然見つけた


低く細長い前方部、左は削られているようだ


右側の輪郭は本来のかな


仮3号からの遠望


3号(仮称)
前方後円墳
位置:32°06′25″N 131°21′54″E (日本測地系)
    32.11040006 131.36263547(世界測地系)
尾根筋に見えた古墳、どう見ても前方後円墳です


右側の広域農道で尾根が削られている、その時は確認されなかったのでしょうか


墳丘側面、長さは30m未満でしょうか


前方部を重機が通っている、遠方に1号


前方部から後円部、奥の林に2号があるはず


後円部から前方部、遥か遠方に松本塚


見学記
西都市三納、車で通っている時に道路脇に墳丘のようなのが見えたので寄ってみたらやはり古墳でした、しかも前方後円墳。説明板が立っていてここも以前は三納古墳何号と呼ばれていたようですが今は永野古墳群となっています。古墳群と言っても前方後円墳2基だけ、説明板がある所のが1号で前方部が細長い柄鏡タイプ、でも前方部は一部しか残っていません。説明板に分布図が載っていますが地形を読み間違えて2号は見つけられず。でも北側小さな尾根の上に前方後円墳のようなのが見えていました。これは分布図には載っていない、位置も大きさも2号とは違い新発見の前方後円墳でしょうか、大きさは30mにも満たない最小クラスでしょうね。1号脇に駐車可。県史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示