椀貸穴古墳

福岡県朝倉市(旧甘木市)2017年3月訪問

複式横穴式石室、全長10m
位置:33°24′51″N 130°41′04″E (日本測地系)
   33.41747985 130.68209649(世界測地系)

神社境内、拝殿の後に墳丘がある


南側に開口


羨道からして巨石、積み方も一段、せいぜい2段程度、前室袖石がないので前室がわかりにくい


前室左側


ストロボ無しで撮影、奥壁鏡石のような三角の石に周りは平石積み


前室右側


こちらは四角い鏡石、しかも右に偏っている


玄室玄門、袖石が巨石で通路状になっている


やや背の高い前室天井、落書きするな


巨石で構成された玄室、上部に平石を重ねる


〃縦位置、天井はそれ程高くない


広い1枚石の天井、中央に黒い巨礫、絶対意識して配置しているよな


奥から外、両袖式


〃縦位置、巨大なまぐさ石


玄室玄門奥から、隙間を平石で詰める


反対側、こちらは隙間なし


前室奥から、これだけ見ると普通に玄室玄門のよう


羨道奥から


見学記
朝倉市柿原、国道386号とバイパスが交わる交差点東側100mに高住神社がありその境内にあります。大きな鳥居がありその奥に拝殿、神社本体はは墳丘の上の小さな祠のようです。左手南側に石室開口、巨石を使った複室石室で羨道まで良好に残っています。石材は頁岩のようでかなり硬そう、そのおかげで面が整えられています。後室は奥壁は巨石鏡石+平石、側壁も基部は1枚石の巨石です。天井はそれ程高くはありませんが広く巨石1枚からなっています。中央部に黒い礫岩が入っている、天井のど真ん中にあるから意識してこのようにしたような気がします。後室袖石が巨石なので前室との間が通路上になっています。前室側壁が面白い、左はまるで鏡石のように三角形の石を据え左右に平石を重ねています。反対側は四角い石と左に平石を積み重ねている、明らかに意識した積み方ですがなんでこんなに違いがあるんでしょうか。。天井も高く前室らしい構造です。これだけの規模の石室なのに説明板は何もなし。史跡指定もされてないようだ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示