雉子ヶ尾古墳
福岡県大野城市 2017年3月訪問
複式横穴式石室、全長6.9、前室長2.0,幅1.9,高1.5、後室長2.6,幅2.6,高2.1m
位置:33°32′05″N 130°30′22″E (日本測地系)
33.538021 130.50377441(世界測地系)
新興住宅街の中に保存、北東から、開口部南と推定して左側から接近

入り口は当然閉鎖、羨道途中辺り

複式石室、後室玄門にはしきみ石

前室左側、あまり奥行きはない

前室右側、こちらも同様、上部がせり出しているのは元々の状態か

奥壁はほぼ1枚石、上部に小型石材

西側に通路がありそちらから行くと入口手前で更に柵があり接近できず

石室図(説明板より)、床面が入り口に向かって下がっているのかな

見学記
大野城市乙金、大城小北側100m、新興住宅地の中に古墳が裸の状態で保存されています。墳丘は復元か一部修復かな。確か開口しているはずと思ったが見当たらないので東側からフェンスの狭い間を通っていったら反対側に通路がありそこにもう一つ説明板が立っていました。道理で通りにくいと思ったよ。でも通路も開口部直前で行き止まり開口部自体も柵があって中には入れません。羨道は一部しか残っていませんが複室石室、前室は左右の幅は狭くはっきりした天井もなく形式的になりつつあるようです。玄門は左右の袖石床にもしきみ石、上にはまぐさ石と口の字状になっています。正面には巨石の奥壁が見えているけど開口部から見えるのはそこまで。
複式横穴式石室、全長6.9、前室長2.0,幅1.9,高1.5、後室長2.6,幅2.6,高2.1m
位置:33°32′05″N 130°30′22″E (日本測地系)
33.538021 130.50377441(世界測地系)
新興住宅街の中に保存、北東から、開口部南と推定して左側から接近

入り口は当然閉鎖、羨道途中辺り

複式石室、後室玄門にはしきみ石

前室左側、あまり奥行きはない

前室右側、こちらも同様、上部がせり出しているのは元々の状態か

奥壁はほぼ1枚石、上部に小型石材

西側に通路がありそちらから行くと入口手前で更に柵があり接近できず

石室図(説明板より)、床面が入り口に向かって下がっているのかな

見学記
大野城市乙金、大城小北側100m、新興住宅地の中に古墳が裸の状態で保存されています。墳丘は復元か一部修復かな。確か開口しているはずと思ったが見当たらないので東側からフェンスの狭い間を通っていったら反対側に通路がありそこにもう一つ説明板が立っていました。道理で通りにくいと思ったよ。でも通路も開口部直前で行き止まり開口部自体も柵があって中には入れません。羨道は一部しか残っていませんが複室石室、前室は左右の幅は狭くはっきりした天井もなく形式的になりつつあるようです。玄門は左右の袖石床にもしきみ石、上にはまぐさ石と口の字状になっています。正面には巨石の奥壁が見えているけど開口部から見えるのはそこまで。