此岡古墳群

福岡県大野城市 2017年3月訪問

2基?

遠望
園内を通る道路脇に大きな説明板、右が1号、左が2号


1号
横穴式石室
位置:33°32′24″N 130°30′22″E (日本測地系)
   33.54329808 130.50377438(世界測地系)
かなりの急斜面に立地


背後から見ると墳丘はよく残る


下側に開口、手前の石は羨道か


天井石露出、内部は殆ど埋没


2号
横穴式石室
1号から見た2号、墳丘はやや小型


道路側から開口部らしきものが見えていた


隙間程度の開口


カメラを突っ込むと側壁辺りかな、本来の開口部ではなかった


反対側に廻ると本来の開口部、それでもかなり狭い


開口部からの撮影


奥壁、四角い鏡石、他と違い色が白い、位置も右に偏っている


右側壁


反対側側壁、かなり粗い積み方、それでも崩壊せずに残っているんだよね


羨道奥から、半ば埋まる、両袖かな、まぐさ石はなさそう


見学記
雉子ヶ尾古墳から高速道反対側に大野城総合公園がありその中にある古墳群です。北側に駐車場がありそこを抜けると四王寺県民の森、林の中を通る道路が右に急カーブした先の左側に車止めのある林道があります。そこから50m程行くと左下にトイレと説明板がありその先の斜面に2基の古墳があります。下にあるのが2号で石材と隙間が見えているから隙間石室かと思ってカメラを突っ込んでみたら内部は意外と明るい、左側に開口部がありました。短い羨道と小型両袖式の玄室が残っています。全般に石積みが粗く特に羨道はそうでこれでよく崩れなかったなと言う感じです。まぐさ石が底部が凹んだアーチ状になっていてこれは意識して選んだんでしょうか。すぐ上にあるのが1号で墳丘は2号より大きい。天井石巨石が露出していますがこちらは内部は殆ど埋没しています。林道前に駐車可、前の道路50m先にも駐車場がある。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示