乙宮古墳群

福岡県久山町 2017年3月訪問

5基(番号仮称)

1号
位置:33°38′42″N 130°30′48″E (日本測地系)
   33.64828649 130.51099288(世界測地系)
本殿背後に墳丘が連なる、見えているのは1号


これが最大かな、上部平坦で広い


反対側から


墳頂に石材露出、竪穴だそうだけど横穴っぽく見えるな


2号
1号隣に2号、ここも上部平坦


石材1個露出


3号
更に隣に3号、上部陥没


反対側から


石材露出、数個あるようだ


4号
東側斜面に高まり、まず古墳だろうな


ここも石材1個露出


見学記
久山町久原、南側に細長く伸びた尾根状丘陵上に乙宮神社がありその背後に幾つかの古墳があります。社殿すぐ背後にあるのが一番大きそう、頂部が盗掘され石材露出、横穴石室にしては小さいし竪穴石室にしては側壁がカーブしているしどちらだろ。説明板では(見落としたけど)4-5Cの古墳群で竪穴石室だそうです。確かに立地や墳形から見ると前中期の古墳っぽいんですけどね。更にすぐ隣に低い墳丘こちらも石材が僅かに露出、更に隣にも墳丘があるが頂部が大きく盗掘されている。すぐ東側の急斜面にも墳丘がある、尾根状にまだ十分余裕があるのになんでそんな場所に構築したんでしょうね。5基あるそうだがもう1基は分からず。石段脇に車で登れる道があり境内に駐車可、付近に駐車スペースがあればまず入らなかっただろうな。因みに読みは”おとぐう”です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示