表山古墳群
【御領古墳群】表山古墳群・上御領下組古墳群・上御領中組古墳群・国分寺裏山古墳群・奈良原古墳群・下御領古墳群・法童寺古墳群
広島県福山市(旧神辺町)2018年1月訪問
3基
1号
円墳、R14
位置:34°33′56″N 133°23′47″E (日本測地系)
34.56879355 133.39377772(世界測地系)
国分寺裏山古墳群から登ってくると出会う

墳丘の上に神社が建つ

建物の殆どは拝殿、墳丘もかなり削平されているもよう

本殿下に石室石材?、立地からして中期古墳ですね

横穴石室とは思えないし竪穴それとも箱式石棺

拝殿前の靴脱ぎ石も石室材かな

御神体でしょうか、これも石室材?

2号
円墳、R10
1号脇に低い高まり、石材が一つ見えている

上部が平ら、箱式石棺が出土したそうだ

3号
円墳、R12
丘陵頂部北端に立地、ここも石材が一つ

上部は平坦、遠方の丘陵に下御領古墳群がある

見学記
大きな看板のある御領古墳群林道入口から100m程行くと右に入っていく道があります。墓地の手前右側(案内板あり)の急な坂道を登った所にある3基からなる古墳群です。場所からして前期古墳群でしょうか。手前にあるのが1号でR14の円墳ですが上に神社が建っていて上部が削平されていますが多分元々それ程背の高い墳丘ではなかったでしょう。神社土台石にまるで石室のような石組みがあるがなんでしょうか。位置的に墳丘端辺りですから本来の主体部ではなさそうです。隣りにあるのが2号でR10と一番小さいですが地形的には一番高い場所、と言っても大した違いはありません。石仏の下に土台石がありますが古墳関連かどうかは不明、その隣に3号でR12、これも上部は平坦です。
広島県福山市(旧神辺町)2018年1月訪問
3基
1号
円墳、R14
位置:34°33′56″N 133°23′47″E (日本測地系)
34.56879355 133.39377772(世界測地系)
国分寺裏山古墳群から登ってくると出会う

墳丘の上に神社が建つ

建物の殆どは拝殿、墳丘もかなり削平されているもよう

本殿下に石室石材?、立地からして中期古墳ですね

横穴石室とは思えないし竪穴それとも箱式石棺

拝殿前の靴脱ぎ石も石室材かな

御神体でしょうか、これも石室材?

2号
円墳、R10
1号脇に低い高まり、石材が一つ見えている

上部が平ら、箱式石棺が出土したそうだ

3号
円墳、R12
丘陵頂部北端に立地、ここも石材が一つ

上部は平坦、遠方の丘陵に下御領古墳群がある

見学記
大きな看板のある御領古墳群林道入口から100m程行くと右に入っていく道があります。墓地の手前右側(案内板あり)の急な坂道を登った所にある3基からなる古墳群です。場所からして前期古墳群でしょうか。手前にあるのが1号でR14の円墳ですが上に神社が建っていて上部が削平されていますが多分元々それ程背の高い墳丘ではなかったでしょう。神社土台石にまるで石室のような石組みがあるがなんでしょうか。位置的に墳丘端辺りですから本来の主体部ではなさそうです。隣りにあるのが2号でR10と一番小さいですが地形的には一番高い場所、と言っても大した違いはありません。石仏の下に土台石がありますが古墳関連かどうかは不明、その隣に3号でR12、これも上部は平坦です。