小請山第2号古墳
広島県海田町 2017年4月訪問
円墳、R10程度、6C前半
竪穴式石室(埋戻し)
位置:34°21′35″N 132°33′03″E
道路脇に案内板がある

頂部手前に案内板、後方に古墳

墳頂は広い平坦面、石材散乱

竪穴石室埋戻しで出ているのは石材の一部でしょうか

反対側から見ると墳丘らしく見える

おまけ
途中にあった巨石、最初これが天井石かと思った

見学記
西谷第1号手前に案内板があります。そこから階段を登り山道を歩いて歩いて5分程、尾根筋頂部に造られた円墳で退化した竪穴石室があるそうですが現状は石材が散乱している程度、石室は埋め戻されています。手前の尾根筋にも墳丘のように見える高まりがあります。町史跡。
円墳、R10程度、6C前半
竪穴式石室(埋戻し)
位置:34°21′35″N 132°33′03″E
道路脇に案内板がある

頂部手前に案内板、後方に古墳

墳頂は広い平坦面、石材散乱

竪穴石室埋戻しで出ているのは石材の一部でしょうか

反対側から見ると墳丘らしく見える

おまけ
途中にあった巨石、最初これが天井石かと思った

見学記
西谷第1号手前に案内板があります。そこから階段を登り山道を歩いて歩いて5分程、尾根筋頂部に造られた円墳で退化した竪穴石室があるそうですが現状は石材が散乱している程度、石室は埋め戻されています。手前の尾根筋にも墳丘のように見える高まりがあります。町史跡。