赤浜谷塚古墳(仮称)
岡山県総社市 2018年1月訪問
横穴式石室
位置:34°40′29″N 133°47′53″E (日本測地系)
34.67794803 133.79540504(世界測地系)
谷筋に向かう斜面に僅かな高まり

下方側に開口、石室前部はかなり崩壊

丸みを帯びた天井石

石室内部、奥の方が狭くなっている

上部が丸いいかにも鏡石らしい奥壁、入るのは容易だがわざわざ入る程でもなく

見学記
総社市下林、テクノパーク南西側谷筋に向かう斜面に立地する古墳です。でもパーク側から行くのは無理で西側を走る県道に産廃処理場がありその北側辺りから林に入っていきます。溜池堤を超えるとすぐ左側に古墳があります。墳丘はそこそこ残っていて頂部に石室露出、前の天井石が動いて開口しています。前部は埋まっていますが後部3m程度が残存、奥壁は1枚石ですが天井石の巨石に比べて随分小さくその為石室奥が狭まっています。普通なら左右に石を並べて幅を調節するんですが1枚石に拘ったかな。処理場道路向かいに駐車スペースあり。
横穴式石室
位置:34°40′29″N 133°47′53″E (日本測地系)
34.67794803 133.79540504(世界測地系)
谷筋に向かう斜面に僅かな高まり

下方側に開口、石室前部はかなり崩壊

丸みを帯びた天井石

石室内部、奥の方が狭くなっている

上部が丸いいかにも鏡石らしい奥壁、入るのは容易だがわざわざ入る程でもなく

見学記
総社市下林、テクノパーク南西側谷筋に向かう斜面に立地する古墳です。でもパーク側から行くのは無理で西側を走る県道に産廃処理場がありその北側辺りから林に入っていきます。溜池堤を超えるとすぐ左側に古墳があります。墳丘はそこそこ残っていて頂部に石室露出、前の天井石が動いて開口しています。前部は埋まっていますが後部3m程度が残存、奥壁は1枚石ですが天井石の巨石に比べて随分小さくその為石室奥が狭まっています。普通なら左右に石を並べて幅を調節するんですが1枚石に拘ったかな。処理場道路向かいに駐車スペースあり。