西油山古墳群
福岡県福岡市早良区区 2018年2月訪問
石室墳、確認11基
(番号見学順、ほぼ下から)
その1
位置:33°31′41″N 130°21′27″E (日本測地系)
33.53135175 130.35517588(世界測地系)
偶々車を停めた側に開口石室があった、結果的にこれは一番状態がよかった

羨道前上部壊失、立って入れる程の高さ

羨道後部、単室のようです

玄室、鏡石を左右に並べる

ドーム状という程ではないが背が高い、奥壁と側壁の境界がハッキリしない

狭い天井

奥から外、両袖式、立柱式の袖石はなさそう

墳丘も割と残る

その2
だいぶ削られた墳丘

石室正面から、手前のは天井石でしょうか、幅の割に背が高い

玄室、人の背の高さ程

〃縦位置

多分1枚石だったろう天井石、玄室前部壊失のようです、それにしてもよく残った

玄室左側

〃右側

その3
墳丘正面、手前のは外護列石か後世の石垣か

石室正面、羨道壊失、ここも幅の割に背が高い

乱石積みの玄室、基部の石材がやや大きい

〃縦位置

奥から外、両袖式のようです

奥から右方向

〃左方向

その4
割とよく残る墳丘

中腹に石材露出

狭い開口部

カメラを突っ込んで撮影、状態は良さそう

ならばと突入してみました、基部に腰石を据えた奥壁側壁

〃縦位置、ドーム状と言っていいかな

狭い天井部

奥から外、両袖式、一応袖石があるかな

〃縦位置

羨道奥から、狭いのは入り口部分だけ

墳丘を上から

その5
低い墳丘頂部に石材露出、右後方にその6

上部を失った石室、正面が奥壁側

石室後部上から、左側が胴張りのような

その6
良好に残る墳丘、期待したのだが

頂部が窪んでいる、これは怪しい

頂部に石材露出、内部埋没

その7
割と墳丘が残る、後方にも墳丘が見えている

激狭の開口部

カメラを突っ込んで撮影、割と残っているがかなり乱れている

天井部も開口、背が高くて入るの断念

これが奥壁

墳丘、山側から

その8
墳丘、左手前の石も古墳関連か

天井部が開口、玄室前部辺りか

開口部から撮影した奥壁、やはり背が高い

結局中に入って撮影、大小2つの鏡石を並べる

〃縦位置

奥から外、両袖式、羨道埋没

玄門から左側、脚立無くても入れるよ

〃右側

その9
低い墳丘、手前のは外護列石でいいかな

激狭の開口部

内部の状況は良さそう

その10
大木が生えた小さな墳丘

石材露出、天井石かな

その11
低い墳丘

隙間開口部

ここも石室の状態は良さそう

見学記
福岡市早良区野芥、徳栄寺周辺にある古墳群で多分幾つかの支群に分かれる。分布状況は全く分からず事前にネットで見つけていたのは寺に至る道路沿いにある1基だけ。寺方面に登っていったが見つからず車を停める場所もないので寺の大きな看板前に空き地がありそこに車を止めてみるとラッキーなことにすぐ前の林の中に幾つもの古墳がありました。尾根先端部分に密集しているようでここで11基の古墳を見つけました。外護列石を持つ墳丘も幾つかあってそのせいか墳丘の残り具合が良い。石室はどれも単室、良好に残っているのは2基程度ですがそこそこ見られるのも多く全く状況が分からないなかでは満足できる訪問となりました。序に寺周辺も廻ってみたけど見かけなかった。帰り時に車で下っていくと幼稚園辺りでネットで見つけていた石室がありましたがこの日は幼稚園でイベントが行われていたようで車が多くて止められず大した石室でもないので撮らずに帰りました。家に帰ってから地形図を見ると古墳がありそうな地形が他にもあってもっと広く探せばよかったかなとちと後悔。現地は林で地形の様子はまるでわからないからしょうがないですが。
石室墳、確認11基
(番号見学順、ほぼ下から)
その1
位置:33°31′41″N 130°21′27″E (日本測地系)
33.53135175 130.35517588(世界測地系)
偶々車を停めた側に開口石室があった、結果的にこれは一番状態がよかった

羨道前上部壊失、立って入れる程の高さ

羨道後部、単室のようです

玄室、鏡石を左右に並べる

ドーム状という程ではないが背が高い、奥壁と側壁の境界がハッキリしない

狭い天井

奥から外、両袖式、立柱式の袖石はなさそう

墳丘も割と残る

その2
だいぶ削られた墳丘

石室正面から、手前のは天井石でしょうか、幅の割に背が高い

玄室、人の背の高さ程

〃縦位置

多分1枚石だったろう天井石、玄室前部壊失のようです、それにしてもよく残った

玄室左側

〃右側

その3
墳丘正面、手前のは外護列石か後世の石垣か

石室正面、羨道壊失、ここも幅の割に背が高い

乱石積みの玄室、基部の石材がやや大きい

〃縦位置

奥から外、両袖式のようです

奥から右方向

〃左方向

その4
割とよく残る墳丘

中腹に石材露出

狭い開口部

カメラを突っ込んで撮影、状態は良さそう

ならばと突入してみました、基部に腰石を据えた奥壁側壁

〃縦位置、ドーム状と言っていいかな

狭い天井部

奥から外、両袖式、一応袖石があるかな

〃縦位置

羨道奥から、狭いのは入り口部分だけ

墳丘を上から

その5
低い墳丘頂部に石材露出、右後方にその6

上部を失った石室、正面が奥壁側

石室後部上から、左側が胴張りのような

その6
良好に残る墳丘、期待したのだが

頂部が窪んでいる、これは怪しい

頂部に石材露出、内部埋没

その7
割と墳丘が残る、後方にも墳丘が見えている

激狭の開口部

カメラを突っ込んで撮影、割と残っているがかなり乱れている

天井部も開口、背が高くて入るの断念

これが奥壁

墳丘、山側から

その8
墳丘、左手前の石も古墳関連か

天井部が開口、玄室前部辺りか

開口部から撮影した奥壁、やはり背が高い

結局中に入って撮影、大小2つの鏡石を並べる

〃縦位置

奥から外、両袖式、羨道埋没

玄門から左側、脚立無くても入れるよ

〃右側

その9
低い墳丘、手前のは外護列石でいいかな

激狭の開口部

内部の状況は良さそう

その10
大木が生えた小さな墳丘

石材露出、天井石かな

その11
低い墳丘

隙間開口部

ここも石室の状態は良さそう

見学記
福岡市早良区野芥、徳栄寺周辺にある古墳群で多分幾つかの支群に分かれる。分布状況は全く分からず事前にネットで見つけていたのは寺に至る道路沿いにある1基だけ。寺方面に登っていったが見つからず車を停める場所もないので寺の大きな看板前に空き地がありそこに車を止めてみるとラッキーなことにすぐ前の林の中に幾つもの古墳がありました。尾根先端部分に密集しているようでここで11基の古墳を見つけました。外護列石を持つ墳丘も幾つかあってそのせいか墳丘の残り具合が良い。石室はどれも単室、良好に残っているのは2基程度ですがそこそこ見られるのも多く全く状況が分からないなかでは満足できる訪問となりました。序に寺周辺も廻ってみたけど見かけなかった。帰り時に車で下っていくと幼稚園辺りでネットで見つけていた石室がありましたがこの日は幼稚園でイベントが行われていたようで車が多くて止められず大した石室でもないので撮らずに帰りました。家に帰ってから地形図を見ると古墳がありそうな地形が他にもあってもっと広く探せばよかったかなとちと後悔。現地は林で地形の様子はまるでわからないからしょうがないですが。