草場古墳群
福岡県福岡市西区 2018年2月訪問
11基、4基を公園として保存、他は消滅
全景、奥に2号、画面左に3号

分布図、3号石室図、分布図だと12基あるけどね

1号
位置:33°34′22″N 130°17′56″E (日本測地系)
33.57606911 130.2965675(世界測地系)
北側半分は住宅で削平のようだ

石室正面、石室もどれくらい残っているか

2号
低い墳丘、僅かに高まりが分かる程度

3号
背の高い墳丘が残る

南側から、石室は埋戻し、石室の様子は古墳とかあれで

4号
横穴式石室
低い墳丘が残る

上部を失った石室露出、手前が羨道側

玄室後方上から

斜め後方から

一応奥から外、右片袖なのかな

奥壁、基部が大きいが上部が凹んだ変わった石

見学記
福岡市西区生の松原3丁目、西陵中学校西側に公園がありその中に4基保存されています。全11基ですが他は調査後消滅しています。グーグルマップで見てみると小さな公園だし広場にもなっていてこんな所に4基もあるのかと思いましたが確かにありました(当たり前)。1-4号が保存、殆ど接するように連なっています。北側にあるのが1号でこれが方墳、入り口辺りの石材が露出していますが墳丘半分以上削られています。その隣の2号は低平な墳丘、更に南に3号、背の高い墳丘が残っていますが石室は埋戻し、急斜面に立地しているので山側から見ると随分小さく見えます。その隣の4号、墳頂部に天井を失った石室露出、両袖式で羨道も残っています。これがあったから辛うじて来た甲斐があったというものです。HP「古墳とかあれ」で3号石室内部が見られますが子供が来るような公園であんな状態では土嚢で塞がれるのも無理ないわ。市史跡。
11基、4基を公園として保存、他は消滅
全景、奥に2号、画面左に3号

分布図、3号石室図、分布図だと12基あるけどね

1号
位置:33°34′22″N 130°17′56″E (日本測地系)
33.57606911 130.2965675(世界測地系)
北側半分は住宅で削平のようだ

石室正面、石室もどれくらい残っているか

2号
低い墳丘、僅かに高まりが分かる程度

3号
背の高い墳丘が残る

南側から、石室は埋戻し、石室の様子は古墳とかあれで

4号
横穴式石室
低い墳丘が残る

上部を失った石室露出、手前が羨道側

玄室後方上から

斜め後方から

一応奥から外、右片袖なのかな

奥壁、基部が大きいが上部が凹んだ変わった石

見学記
福岡市西区生の松原3丁目、西陵中学校西側に公園がありその中に4基保存されています。全11基ですが他は調査後消滅しています。グーグルマップで見てみると小さな公園だし広場にもなっていてこんな所に4基もあるのかと思いましたが確かにありました(当たり前)。1-4号が保存、殆ど接するように連なっています。北側にあるのが1号でこれが方墳、入り口辺りの石材が露出していますが墳丘半分以上削られています。その隣の2号は低平な墳丘、更に南に3号、背の高い墳丘が残っていますが石室は埋戻し、急斜面に立地しているので山側から見ると随分小さく見えます。その隣の4号、墳頂部に天井を失った石室露出、両袖式で羨道も残っています。これがあったから辛うじて来た甲斐があったというものです。HP「古墳とかあれ」で3号石室内部が見られますが子供が来るような公園であんな状態では土嚢で塞がれるのも無理ないわ。市史跡。