湯脇古墳群
兵庫県上郡町 2018年3月訪問
現存6基
4号
横穴式石室
位置:34°52′14″N 134°20′29″E (日本測地系)
34.87377382 134.33868488(世界測地系)
住宅街北側林際に開口部が見えている

入り口がやや埋まるが普通の開口部

内部は大きく左側(斜面下方)に傾いている、よく崩壊しなかったなと思うレベル

奥壁まで傾いています、側壁が傾くのはよくあるが奥壁がここまで傾くのは珍しい

でも奥まで入りました、壁がこんなに傾いても天井は水平

ストロボ無し

側壁上部の石が抜けている

墳丘山側から

側壁上部の開口部

奥側にももう一ヶ所、間の側壁が落ちたら天井も一気に崩落しただろうな

5号
4号西隣、獣避け柵の向こう側

墳丘は割と残っている

巨石露出、石室前部の天井石かな

6号
更に西に裸の墳丘

大きく盗掘、石室は破壊しつくされているだろうな

(以下時間が十分あればのレベル)
3号
竹林中の平坦面に高まりがある程度

2号
3号側の斜面に墳丘、少し削られているか

1号
盗掘坑があるから古墳かなと思うレベル

見学記
上郡町船坂、住宅街周辺に分布する古墳群で現存6基ですが石室に入れるのは4号のみ、でもこれが一番分かりやすく接近しやすい。住宅街北端辺りから林の中に古墳が見えています。全長8m程度の石室ですが大きく斜面下方側(左側)に傾いていてかなり危うい状態です。右側壁も一部玄室内に落下、外側から見ると天井石が今にも外れて落下しそうです。すぐ西側にあるのが5号、墳丘は残っていますが石材一部露出内部は埋没しています。更に西側に6号、ほぼ裸の状態ですが墳丘が大きく抉られ石室は破壊されています。住宅街南東林の中に1-3号がありますが古墳?かなと思う程度、お暇ならどうぞと言えるレベルです。ここは地名は船坂ですが湯脇の名前は何処から来た。
現存6基
4号
横穴式石室
位置:34°52′14″N 134°20′29″E (日本測地系)
34.87377382 134.33868488(世界測地系)
住宅街北側林際に開口部が見えている

入り口がやや埋まるが普通の開口部

内部は大きく左側(斜面下方)に傾いている、よく崩壊しなかったなと思うレベル

奥壁まで傾いています、側壁が傾くのはよくあるが奥壁がここまで傾くのは珍しい

でも奥まで入りました、壁がこんなに傾いても天井は水平

ストロボ無し

側壁上部の石が抜けている

墳丘山側から

側壁上部の開口部

奥側にももう一ヶ所、間の側壁が落ちたら天井も一気に崩落しただろうな

5号
4号西隣、獣避け柵の向こう側

墳丘は割と残っている

巨石露出、石室前部の天井石かな

6号
更に西に裸の墳丘

大きく盗掘、石室は破壊しつくされているだろうな

(以下時間が十分あればのレベル)
3号
竹林中の平坦面に高まりがある程度

2号
3号側の斜面に墳丘、少し削られているか

1号
盗掘坑があるから古墳かなと思うレベル

見学記
上郡町船坂、住宅街周辺に分布する古墳群で現存6基ですが石室に入れるのは4号のみ、でもこれが一番分かりやすく接近しやすい。住宅街北端辺りから林の中に古墳が見えています。全長8m程度の石室ですが大きく斜面下方側(左側)に傾いていてかなり危うい状態です。右側壁も一部玄室内に落下、外側から見ると天井石が今にも外れて落下しそうです。すぐ西側にあるのが5号、墳丘は残っていますが石材一部露出内部は埋没しています。更に西側に6号、ほぼ裸の状態ですが墳丘が大きく抉られ石室は破壊されています。住宅街南東林の中に1-3号がありますが古墳?かなと思う程度、お暇ならどうぞと言えるレベルです。ここは地名は船坂ですが湯脇の名前は何処から来た。