羽山古墳群

兵庫県上郡町 2018年3月訪問

4基

1号
横穴式石室、全長6m程
位置:34°52′27″N 134°20′58″E (日本測地系)
   34.87738464 134.34673988(世界測地系)
谷筋を望む平坦面に形の良い墳丘が残る


谷奥側から


南西に開口、前部はやや破壊だが状態は良い


開口部から見た内部、側壁は一様に傾けている


ちょっと奥に入ってストロボ撮影


2段積み奥壁、最下部の石は落下した石材?


奥から外、無袖式のようで天井が一段下がっている


2号
1号直ぐ側に2号、奥に見えているのが溜池の堤


墳頂に破壊された石材露出


後方に見えているのが1号


左右が側壁かな、何とか石室と分かる程度


石室後方から、反対側の斜面に3,4号がある、大雨の次の日で谷に水が溢れ堤を渡って移動


3号
横穴式石室
位置:34°52′24″N 134°20′58″E
墳丘は割と残る


こちらは南東に開口


天井石露出、狭い開口部


開口部から石室内部、状態はよさそう


やや背の高い玄室、側壁に持ち送りがある


複雑な石組みの奥壁


奥から外、入り口付近が埋まっているが無袖かな


4号
4号の南側、墳丘殆ど流失


石室かなり破壊、天井石1枚残る


一応内部、側壁は元のままのようだ


_3と反対側から


巨石天井石、横から



4基のはずだがこれも古墳でしょうか


見学記
上郡町井上、細長い谷の奥にある古墳群で4基残存、谷入口に墓地がありここから林道を200m程歩いていくと鎖で通せんぼされています。そこにあるのが1号、墳丘が良好に残っています。谷川南西向きに開口、石室前部は崩壊していますが玄室良好、やや持送りがあり天井部が狭くなっています。すぐ北側にあるのが2号、こちらは墳丘が流失、破壊された石室が露出しています。こちらは南向きかな、谷入口に向いています。1号南西谷反対側に3号があり普段ならほぼ真っすぐ行けるのですがこの日は前日まで3日程雨が続き谷が増水、溜池堤を通りV字谷の小川を渡っていく羽目になりました。荒れ果てた林の中に大きな墳丘が残っていて谷入口方向南東側に開口、入口がやや埋まっていますが無袖式のがない石室が残っています。更に南側にあるのが4号、墳丘流失石室も大分破壊され傾いた天井石1枚が残っています、ひょっとして北向き?。このまま南に行けば元の場所に戻れるのですが牛舎があるので結局元のルートをたどって墓地まで帰り着きました。しかしあの堤、下から水がダダ漏れしているけど大丈夫かいな。墓地に駐車可。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示