奥古墳群
兵庫県上郡町 2018年3月訪問
残存4基、実質3号のみ
3号
横穴式石室、玄室長4,幅2,高2.5m(現状)
位置:34°52′08″N 134°24′11″E (日本測地系)
34.87210808 134.40034635(世界測地系)
林の中に入ると右下の斜面に大きな墳丘

これを見たら他のはパスしてもいい程

南側に石室開口、前部は破壊埋没しているようだ

開口部正面、閉塞石が残っているのかな

開口部から内部、羨道は後部が残る

幅の割に背の高い玄室

〃縦位置、側壁はゆるく内傾している

奥から外、右片袖式、袖石は柱状の1本石

〃縦位置

奥から天井石を見上げる

4号
尾根先端に構築、割と大きな墳丘だが大きな盗掘坑がある

5号
緩斜面に僅かな高まり

盗掘跡の周辺に石材、石室なのかな

6号
肉眼だと高まりが分かる程度

苔むした大きな石材露出

見学記
上郡町奥甲、現存4基だそうですがここも実質3号だけ、でも墳丘石室とも状態がいいので外せません。上郡霊園(県道からここまでの道は狭い)北側駐車場から20m程行って右に曲がり古い墓地を右に見ながら林の中に入る、獣避け柵の手前右下に見えているのが3号で丸い大きな墳丘が残っています。南向きに開口、羨道は崩壊していますが玄室はよく残っています。幅の割に背が高く柱状袖石を立てた右片袖式、大分埋まっていますが羨道には閉塞石が残っているようです。この南西すぐに僅かな高まりと石材散乱、これが6号かな。柵の内側に入って尾根先端にあるのが4号、上部が平坦で石材は見られず中期古墳かもしれない。墓地に駐車場有り。
残存4基、実質3号のみ
3号
横穴式石室、玄室長4,幅2,高2.5m(現状)
位置:34°52′08″N 134°24′11″E (日本測地系)
34.87210808 134.40034635(世界測地系)
林の中に入ると右下の斜面に大きな墳丘

これを見たら他のはパスしてもいい程

南側に石室開口、前部は破壊埋没しているようだ

開口部正面、閉塞石が残っているのかな

開口部から内部、羨道は後部が残る

幅の割に背の高い玄室

〃縦位置、側壁はゆるく内傾している

奥から外、右片袖式、袖石は柱状の1本石

〃縦位置

奥から天井石を見上げる

4号
尾根先端に構築、割と大きな墳丘だが大きな盗掘坑がある

5号
緩斜面に僅かな高まり

盗掘跡の周辺に石材、石室なのかな

6号
肉眼だと高まりが分かる程度

苔むした大きな石材露出

見学記
上郡町奥甲、現存4基だそうですがここも実質3号だけ、でも墳丘石室とも状態がいいので外せません。上郡霊園(県道からここまでの道は狭い)北側駐車場から20m程行って右に曲がり古い墓地を右に見ながら林の中に入る、獣避け柵の手前右下に見えているのが3号で丸い大きな墳丘が残っています。南向きに開口、羨道は崩壊していますが玄室はよく残っています。幅の割に背が高く柱状袖石を立てた右片袖式、大分埋まっていますが羨道には閉塞石が残っているようです。この南西すぐに僅かな高まりと石材散乱、これが6号かな。柵の内側に入って尾根先端にあるのが4号、上部が平坦で石材は見られず中期古墳かもしれない。墓地に駐車場有り。