三軒家古墳群
兵庫県赤穂市 2018年3月訪問
11基、8基残存
(番号暫定、HP「古墳とかアレ」に従う
丘陵麓に標柱、案内等は一切なし

8号
位置:34°49′50″N 134°22′32″E
標柱から尾根筋を登ると出会う大きな墳丘、その手前にも墳丘かどうか怪しいのがあった

墳頂は盗掘なのか大きく窪む

尾根筋上から、ハッキリした墳丘

?号
位置:34°49′49″N 134°22′35″E
ゆるい尾根筋先端に墳丘、HP「古墳とかアレ」には載っていない、撮影時は気がついてないので5号か6号かなと思って周辺捜索

石室前部が露出

石室正面、天井石は薄く側壁は割石

石室後部は良好に残存、奥壁下部が埋まって見えず

奥壁上部が石棚状、あまり突き出ていませんが

6号
位置:34°49′51″N 134°22′35″E
急斜面に石材が見えていた

近寄ってみると石室だと分かる

急斜面に構築、横から見ると僅かな高まり

細長い石室、羨道や玄室前部天井壊失

玄門袖石が板石、特に右側の加工度が凄い

玄室内部、人間一人が横たわれる程度、右側壁は垂直だが左はやや傾く

奥から外、両袖式

背後から見ると急斜面ぶりがよく分かる

見学記
赤穂市有年楢原、更に700m程南下、右手山の中に入っていく広い道があるのでそこを曲がり600m程行くと道路が右カーブしている辺りに標柱が立っています、無いよりはマシな程度。その辺りから丘陵に入っていきますが分布状況は全く分からず、更に東西に長い細長い丘陵かと思っていたら尾根筋も幾つもあったりして迷走の始まり。とにかく西端の尾根筋を登ってみると頂部が凹んだ割と大きな墳丘がありました、これが7号か8号、だとすると南北どちらかに同じ程度の墳丘があるはずだが分からず。5号が谷底辺りにあるというので一度下の谷筋まで戻って下っていきましたがどうにもありそうにない。適当な場所で登っていったら偶然ゆるい尾根筋先端に前部が破壊された石室がありました。これが5号かと思いましたが帰ってからHP古墳とかアレを見てみると載っていない石室だったようです。更に斜面を登っていくと露出した石室がありました、これは6号に間違いない。それにしてもとんでもない急斜面、墳丘は殆ど流失していますが何でこんな場所に作った。ここから東側に4号以下があるそうですが見つからず。途中で鹿に遭遇して引き返した。頂部に1号があるというので登ってみましたが頂部東側は急斜面、東西に長い丘陵というのが頭にあったのでこれは間違えて北側の頂部に来たかと勘違い、もう体力も尽きて引き返しました。分布状況が全くわからない中で石室2基見つけただけでもOKかなと自分を慰める(笑)。標柱辺りに駐車スペースあり。因みに広い道路は養鶏場に行く道のようで駐車場所辺りにゲートが有り車が通るたびに消毒シャワーを浴びせていました。
11基、8基残存
(番号暫定、HP「古墳とかアレ」に従う
丘陵麓に標柱、案内等は一切なし

8号
位置:34°49′50″N 134°22′32″E
標柱から尾根筋を登ると出会う大きな墳丘、その手前にも墳丘かどうか怪しいのがあった

墳頂は盗掘なのか大きく窪む

尾根筋上から、ハッキリした墳丘

?号
位置:34°49′49″N 134°22′35″E
ゆるい尾根筋先端に墳丘、HP「古墳とかアレ」には載っていない、撮影時は気がついてないので5号か6号かなと思って周辺捜索

石室前部が露出

石室正面、天井石は薄く側壁は割石

石室後部は良好に残存、奥壁下部が埋まって見えず

奥壁上部が石棚状、あまり突き出ていませんが

6号
位置:34°49′51″N 134°22′35″E
急斜面に石材が見えていた

近寄ってみると石室だと分かる

急斜面に構築、横から見ると僅かな高まり

細長い石室、羨道や玄室前部天井壊失

玄門袖石が板石、特に右側の加工度が凄い

玄室内部、人間一人が横たわれる程度、右側壁は垂直だが左はやや傾く

奥から外、両袖式

背後から見ると急斜面ぶりがよく分かる

見学記
赤穂市有年楢原、更に700m程南下、右手山の中に入っていく広い道があるのでそこを曲がり600m程行くと道路が右カーブしている辺りに標柱が立っています、無いよりはマシな程度。その辺りから丘陵に入っていきますが分布状況は全く分からず、更に東西に長い細長い丘陵かと思っていたら尾根筋も幾つもあったりして迷走の始まり。とにかく西端の尾根筋を登ってみると頂部が凹んだ割と大きな墳丘がありました、これが7号か8号、だとすると南北どちらかに同じ程度の墳丘があるはずだが分からず。5号が谷底辺りにあるというので一度下の谷筋まで戻って下っていきましたがどうにもありそうにない。適当な場所で登っていったら偶然ゆるい尾根筋先端に前部が破壊された石室がありました。これが5号かと思いましたが帰ってからHP古墳とかアレを見てみると載っていない石室だったようです。更に斜面を登っていくと露出した石室がありました、これは6号に間違いない。それにしてもとんでもない急斜面、墳丘は殆ど流失していますが何でこんな場所に作った。ここから東側に4号以下があるそうですが見つからず。途中で鹿に遭遇して引き返した。頂部に1号があるというので登ってみましたが頂部東側は急斜面、東西に長い丘陵というのが頭にあったのでこれは間違えて北側の頂部に来たかと勘違い、もう体力も尽きて引き返しました。分布状況が全くわからない中で石室2基見つけただけでもOKかなと自分を慰める(笑)。標柱辺りに駐車スペースあり。因みに広い道路は養鶏場に行く道のようで駐車場所辺りにゲートが有り車が通るたびに消毒シャワーを浴びせていました。