奥山古墳群

兵庫県赤穂市 2018年3月訪問

丘陵頂部に10基前後か

その1
位置:34°50′04″N 134°23′23″E (日本測地系)
    34.83766733 134.38701502(世界測地系)
丘陵頂部に立地、平面形は大きいが背は低い、立地といいいかにも中期古墳


その2
こちらも大きい割に平坦な墳丘


墳頂が大きく盗掘されている


唯一石材露出、横穴っぽい感じもするけど立地がね


その3
緩斜面に低い墳丘


これも墳頂部は平坦


その4
段差のようにしか見えない墳丘


手前がその4,後方がその5


その5
段差状だがまだ盛り上がっている


左側古墳の前は急傾斜地


上から見ると古墳らしく見える


_1と反対側から


その5から見た2,3,4、丘陵頂部辺りが平坦で墳丘が密集している


その6
肉眼じゃないと分からないような僅かな高まり、ここも前は急傾斜


その7
登り口にありここを通ってその1に至ったが初めは気が付かず


玉堀古墳群(おまけ)
蟻無山と奥山古墳群の間の鞍部にある古墳群
墳丘が2基見えているかな、石室を持つ3号は見つからず


見学記
蟻無山古墳の説明板に載っていたので序に訪問してみました。蟻無山造出辺りから斜面を下り獣避け柵を超えて斜面を登っていきます。蟻無山よりずっと高い丘陵頂部に築造された古墳群で8基程あるようです。大きさの割にそれ程背は高くなく1基を除いて石材も全く見られず中期の古墳群かな。樹間を通して千種川が見えています。当時は周りの林も伐採されて下からもよく見えたんでしょうね。
途中の鞍部に玉堀古墳群があります。低い墳丘があるのはすぐ分かりましたが小型石室が開口した3号は見つからず。見つかればラッキーと言った程度だったから探すこともせず。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示