惣計谷古墳群

兵庫県赤穂市 2018年3月訪問

横穴石室墳十数基

1-3号6,7号8号以下(クリックでジャンプ)
(訂正あり)

1号(訂正:古墳ではないそうです)
尾根筋先端辺りに立地、石材一部露出


山道で西側がだいぶ削られている


南側から見ると石材露出、内部埋没、すぐ東が川で侵食されている


2号(訂正→1号)
2号北側に良好な墳丘が残るが石材見られず


北側から、多少盗掘されているかも、左奥に1号が見えている


3号
横穴式石室
位置:34°50′02″N 134°23′40″E (日本測地系)
    34.8371119 134.3917369(世界測地系)
東側から接近すると最初に出会うのがこれ、尾根斜面裾に良好な墳丘が残る


斜面をカットした跡がよく残っている


南側に大きく開口、右側の石積みは後世のでしょうね


石垣より左の羨道奥壁が突き出ているのでそれが分かります、羨道は殆ど消滅のもよう


石室正面、立ったまま入れます


良好に残った大きな玄室、側壁は少し持ち送り、左右で差がある


下に2枚、上に巨石1枚の奥壁、隙間が少なく詰石が少ない


奥から外、無袖かな


〃縦位置


〃ストロボ無し、側壁の表面が整えられている


番号不明その1(訂正→2号)
2号側、墳丘が残る


6号
横穴式石室
3号と尾根反対側の斜面に立地、斜面なので石室位置より墳丘が下に広がっている


斜面向きに直行南向きに開口


開口部正面、入るのに問題なし


羨道後部がよく残る、最奥天井が一段下がる


変わった構造の玄門、左右の袖石は板石、その上の石は壁面から突き出てまぐさ石を支えている、左側の袖石は上の石と接触していない


良好に残る玄室、側壁はやや持ち送り


〃縦位置、奥壁は3段積み


奥から外、両袖式、右側に白い2重円文、HP「古墳とかあれ」にも見ええいるが位置が明らかに違う、原画を見てみるとどうやら蜘蛛の卵嚢の跡と思われます


〃縦位置、まぐさ石上の石が割れている


北側から見た墳丘


7号
横穴式石室
6号すぐ北側に立地、やはり墳丘が下方に伸びている


石室前部破壊、上部露出


石室正面


石室後部残存、左側に転落した天井石


6号よりだいぶ小型の石室


奥壁は2段積み、上の方が大きい


8号
尾根筋に僅かな高まり


石材が散乱、手前のが側壁かな


10号
更に尾根を登るとハッキリした石室、細長い


天井石は最後部が残るのみ


正面から、左側のは落ちた天井石か


屋根型の天井石、自然石か加工したか


何とか奥壁が見えている


背後から見るとそれ程屋根型には見えない


13号
更に登るとハッキリした墳丘


天井石が露出、東側は尾根急斜面


正面から、側壁などはハッキリしている、後方更に登るとまだ石室があるようですがこの辺りから西に向かってしまった


小型石材を使った奥壁


番号不明その2(訂正→14号)
墳丘流失、天井石露出、右奥の藪を抜けると木虎谷古墳群最上部に至る


西側から、背後を一応山道が通っている


細長い石室、前は急斜面


何とか奥壁が見えていた


番号不明その3(訂正:古墳ではないそうです)
その2の下方に墳丘のような高まりが見えていた


石室もあるようだしやはり古墳かな


手前の石材も古墳関連なのかな


見学記
赤穂市有年原、木虎谷古墳群東側、谷と名がついていますが丘陵から南に伸びる尾根筋やその斜面に分布する古墳群です。西側や南側から近づくのは難しそう、東側は道路もあるのでそちらからアプローチしました。墓地に行く道が柵で閉じられています。そこを通って西側が見通しがよく通りやすそうだったので小川を越えていくと南側斜面麓に丸い墳丘が見えていました。これが最大の石室3号のようです。はっきり言ってこれが真っ先&一番楽に見つけることが出来ます。南に開口、前部が破壊されていますが石室はよく残っています。立ったままゆうゆうと入れる程の大きさ、奥壁は下部に2枚の石を並べ上に巨石を据えるπ字型ともいえる形式です。ここから一度尾根に登り下っていくと尾根先端に墓地があります。そこから西側に降りると1,2号があります。1号は水路脇石室がかなり露出していますが内部埋没、2号は墳丘が良好に残っていますが石室は見られず。その背後に小さな墳丘がありますが古墳なのかな。反対側の西側斜面に出て北上していくと6,7号があります。6号は石室完存、玄門が少し変わった姿です。7号は後部が残っています。ここからまた尾根に登り登っていくと幾つかの石室がありますが良好なのはありません。上の方は尾根がはっきりせず斜面を探すには広すぎて見つけることが出来なかったけどHP「古墳とかアレ」に載っていなかったのを2基見つけました。そこから更に西に2,30m程行くと幾つもの石室があった、まだあるのかと思って撮っていたがその内見覚えのある石室があった、木虎谷古墳群最上部辺りでした。両者は区別する必要があるのかと思うくらい接近しています。因みに読みは”そうけだに”です。木虎谷南側の公園駐車場に車を停めて歩いていっても十分です。

コメントの投稿

非公開コメント

ISOさんへ

本物の装飾でしたか、それはよかったですね。
流石に蜘蛛の卵嚢としては30、60cmは大きすぎますからね。
そちらのブログ拝見させていただきました。
中に入ってみると確かに線刻ですね、線刻と言うにはちょっと線の幅が広く敲きしめにしては線が深いような。
あまり古墳の壁画には詳しくありませんが。
しかし石室の状態はかなり悪そう、一人だととてもあの開口部からは入る勇気がありません。
線刻壁画古墳としては今まで知られていなかったのでしょうか、
是非保存を望みたいですね。

やはり装飾でした

平家蟹さま。

先日の「本物の装飾かもしれませんよ」、との言葉を信じて円紋を確認に行ってきました。幸いなことに天井が開口(崩壊?)しており、入室することができました。
30cmと60cmほどの円紋(叩き窪めというのでしょうか?)と靫の線刻を確認しました。
石室の状態はかなり悪いのですが、装飾はみごとなものでした。

https://air.ap.teacup.com/iorishishigawa/858.html

Re: 蜘蛛の卵嚢跡

ISOさん、初めまして。
そちらの画像を見てみましたが蜘蛛の卵嚢とするにはちょっと疑問を感じますね。
直接大きさを測っているわけではなさそうですがさすがに30cmでは卵嚢とするには大きすぎると思います。
本物の装飾かもしれませんよ、でも入れなさそうなのが残念です。

蜘蛛の卵嚢跡

 はじめまして、福岡在住の古墳愛好者です。

 今春、とある石室(佐賀の猿嶽古墳群?)で白い円紋らしきものを見つけました。装飾とは思えず一体何だろうと悩んでおりました。「蜘蛛の卵嚢」だったのですね。おかげですっきりしました、ありがとうございました。

https://air.ap.teacup.com/iorishishigawa/769.html
けっこう大きな(30cmくらいありそう)ものでしたので、まさかクモによるものとは・・。

Re: 惣計谷古墳群6号墳

こちらこそご無沙汰しています。

撮影時には気が付かずそちらの記事を読み直していて気が付きました(^^;)
そっくりな2重円文ですが位置が明らかに違っているので円文じゃないだろうなと。
あれが装飾円文だったらとっくに知られているだろうしね。
蜘蛛の卵嚢跡にしてはだいぶ大きい気がしますがまず間違いないかなと思います。
疑問が解決してよかったです。
序に3号もお先に見させてもらいありがとうございました(^^)

惣計谷古墳群6号墳

平家蟹さま、ご無沙汰してます。
6号墳の白色円文、クモの卵のうだったのですね。
画像を見ると以前の円文が消えてるので一目瞭然ですね。
しかし、あんな綺麗に二重の円文ができるとは、自然ってスゴイですわ・・・
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示