宮山古墳群

三重県伊賀市(旧阿山町)2001年3月訪問、2005年4月再訪

前方後円墳、TL40
位置:34°49′24″N 136°10′39″E (日本測地系)
    34.82658552 136.17462842(世界測地系)

斜面下から見た後円部、正面に見えるのが石室か


山側から見た後円部


2号
横穴式石室
1号下の急斜面に立地


石室開口部、玄門上辺り


玄室


奥から外、羨道は埋没


(見学記)
(2005年)
日本の古代遺跡(三重編)」に載っている地図では1号の前方部側に円墳があるようになっていてそこは藪がひどく諦めていたのだがなんと前方部ではなく後円部南側の斜面にあった。しかも1号から見えているではないか。と言っても知らなければそんな場所にあるとは思えないほどの急傾斜の場所です。急斜面にもかかわらず墳丘は割と残っている。南側に石室が開口、羨道は埋まっているが玄門の上から中に入れる。玄室長3.5m程度の小型ですが良好に残っています。それにしても何でこんな急斜面に立地したのか。写真で見るより遙かに急傾斜の場所です。
せっかくだから同じ神社境内にある御旅所古墳も見学。前回は石室の中から出るのに苦労したこともあって中には入れなかった。入るのが困難な石室でも未訪問なら無理してでも入るが一度はいるとさすがに無理してまでは入る気はしない。

(2001年)
社殿背後の丘陵斜面にある全長40mの前方後円墳です。墳丘は良好、下方に石室らしき石が露出しているが内部は不明。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示