春日古墳
兵庫県朝来市(旧和田山町)2018年3月訪問
横穴式石室
位置:35°21′33″N 134°50′29″E (日本測地系)
35.35956239 134.83862616(世界測地系)
林の中に背の高い墳丘が残る、捜索に手間取ったのでこれを見つけた時はホッ

東向きに石室開口

石室正面、羨道天井石からして巨石、手前の石が羨門辺りでしょうか

羨道もよく残っている

まぐさ石が一段下がった玄門

巨石を使った玄室、持ち送りは殆どない

基本2段積みの奥壁、上下の形のせいで捻れて見える

玄室縦位置

奥から外、左片袖式

〃縦位置、天井石は2枚

羨道奥から

おまけ、捜索中に見つけた古墳
位置:35°21′39″N 134°50′45″E
資料館北側、丘陵裾の斜面を整形して構築、さすがにこれをとは思わなかった

そこそこの規模の横穴石室ですが完全埋没

(見学記)
朝来市和田山町林垣、資料館西方500m辺りに瑞泉寺がありその東側林の中にあります。背の高い墳丘が良好に残っていて東向きに開口、入口には羨道天井石巨石が露出、悠々と入れる規模です。巨石で作られた玄室は完存、側壁は略垂直に立ち上がり新しさを感じさせます。奥壁は巨石2段、その間に薄い平石をサンドイッチ、最上部にも平石があります。玄門は柱状袖石を立てた両袖式。
実はこの古墳、資料館裏山にあるということですぐ見つかるだろうと思って探してみました。資料館から背後の山に入るとすぐ石室墳が見つかったが石室は完全埋没、明らかにこれではない。周辺を探すも見つからず。人には出会わないし月曜日で資料館も休み。その内地区案内板を見てここは寺内、林垣はもっと西方にあることに気がつく(この時点で何故か春日古墳を林垣古墳と勘違いしている(汗))。寺の方に移動して一人二人聞いてみたが誰も知らない、寺北側で墳丘があるがこれも違う、東側林に行ってやっと見つけてホッ。結局2時間かかりましたがそれだけの価値はある古墳でした。道が割と広く車を止める場所があったから何とか探し続けたけど狭かったら諦めていたかもね。
横穴式石室
位置:35°21′33″N 134°50′29″E (日本測地系)
35.35956239 134.83862616(世界測地系)
林の中に背の高い墳丘が残る、捜索に手間取ったのでこれを見つけた時はホッ

東向きに石室開口

石室正面、羨道天井石からして巨石、手前の石が羨門辺りでしょうか

羨道もよく残っている

まぐさ石が一段下がった玄門

巨石を使った玄室、持ち送りは殆どない

基本2段積みの奥壁、上下の形のせいで捻れて見える

玄室縦位置

奥から外、左片袖式

〃縦位置、天井石は2枚

羨道奥から

おまけ、捜索中に見つけた古墳
位置:35°21′39″N 134°50′45″E
資料館北側、丘陵裾の斜面を整形して構築、さすがにこれをとは思わなかった

そこそこの規模の横穴石室ですが完全埋没

(見学記)
朝来市和田山町林垣、資料館西方500m辺りに瑞泉寺がありその東側林の中にあります。背の高い墳丘が良好に残っていて東向きに開口、入口には羨道天井石巨石が露出、悠々と入れる規模です。巨石で作られた玄室は完存、側壁は略垂直に立ち上がり新しさを感じさせます。奥壁は巨石2段、その間に薄い平石をサンドイッチ、最上部にも平石があります。玄門は柱状袖石を立てた両袖式。
実はこの古墳、資料館裏山にあるということですぐ見つかるだろうと思って探してみました。資料館から背後の山に入るとすぐ石室墳が見つかったが石室は完全埋没、明らかにこれではない。周辺を探すも見つからず。人には出会わないし月曜日で資料館も休み。その内地区案内板を見てここは寺内、林垣はもっと西方にあることに気がつく(この時点で何故か春日古墳を林垣古墳と勘違いしている(汗))。寺の方に移動して一人二人聞いてみたが誰も知らない、寺北側で墳丘があるがこれも違う、東側林に行ってやっと見つけてホッ。結局2時間かかりましたがそれだけの価値はある古墳でした。道が割と広く車を止める場所があったから何とか探し続けたけど狭かったら諦めていたかもね。