岡田古墳群

兵庫県朝来市(旧和田山町)2018年3月訪問

現状前方後円墳2,円墳3
(いつものアイウエオ順ではなく見学順)

小丸山古墳(小盛山古墳)
前方後円墳、TL59,R30,RH6.6,FW21,FH4.8
位置:35°20′54″N 134°52′08″E (日本測地系)
   35.35150859 134.86612367(世界測地系)
小さな独立丘陵を目一杯使って構築、丘陵周囲は削られているが墳丘そのものは完存


西側から登っていけます


前方部から後円部、谷の交差点のような場所に立地


後円部から前方部


小丸山古墳から古墳群を望む、矢印左から長塚、冑塚、岡田1号、岡田2号


長塚拡大、多少前方後円墳らしく見える


県道脇に岡田2号、左竹林辺りが1号でしょうか


長塚古墳
前方後円墳、TL70,R40,RH7,FW40,RH9
位置:35°20′58″N 134°52′21″E (日本測地系)
   35.35261969 134.86973437(世界測地系)
近寄ってみると2基の墳丘にしか見えない、前方後円墳のくびれ部辺りが大きく削平


後円部は比較的残る


前方部は大きく削られる


後円部上から見た前方部


冑塚古墳
径50mくらいの大型円墳


上が墓地で平らになっている、元々なのか墓地で削られたのか


岡田1号
これ全体が墳丘なのかそれとも自然地形の一部を利用しているのか


岡田2号
冑塚辺りから見た2号


県道で少し削られているが溝は曲がっている


(見学記)
朝来市和田山町弥生が丘、岡田、現存前方後円墳2、円墳3基からなる古墳群です。県道273、274号が交わる交差点西側に独立丘稜がありその頂部を目一杯利用して作られたのが小丸山古墳で全長60mの前方後円墳です。墳丘は裸の状態で観察容易ですが元々の形なのか修復したのか、と思うくらいよく残っています。独立丘陵と書きましたが西側が住宅開発されているので結果的に独立丘陵になった可能せいもあるかな。ここに登ると他の古墳もよく見えます。車で廻っていくには近すぎるので歩いていきました。北東にあるのが前方後円墳の長塚古墳、全長30m程ですがくびれ部が切断され2基の円墳のようになっています。東100mの所にあるのが円墳の冑塚古墳、大きな背の高い墳丘が残っていますが頂部が墓地になっています。ここから県道の方に行くと長塚冑塚の案内板がありました。そこを更に降りていくと県道手前に岡田1号がありますがこれは知ってないと古墳とは分かりづらい。県道脇に岡田2号がありいかにも残された古墳といった趣、県道で少し削られています。小丸山古墳が県史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示