観音寺古墳(植月寺山古墳)
岡山県勝央町 1995年4月訪問
前方後方墳、TL88、4C末
位置:35°04′19″N 134°08′03″E (日本測地系)
35.01625267 134.09759007(世界測地系)
南からの遠望

墳丘側面、非常に状態がよい

前方部側から後方部

前方部から後方部

周囲の古墳群中の1基

(見学記)
盆地北西丘陵上、観音寺本堂北側の杉林の中に堂々とした墳丘を横たえています。全長92m、高8.5mと大きな墳丘で前方部南側が少し削られている他は良好、前後の方形も大変よくわかり、北側から林越しに見ると美しいシルエットを見せています。標柱では観音寺古墳。周辺にも幾つか古墳があって古墳群を形成しています。県史跡。
前方後方墳、TL88、4C末
位置:35°04′19″N 134°08′03″E (日本測地系)
35.01625267 134.09759007(世界測地系)
南からの遠望

墳丘側面、非常に状態がよい

前方部側から後方部

前方部から後方部

周囲の古墳群中の1基

(見学記)
盆地北西丘陵上、観音寺本堂北側の杉林の中に堂々とした墳丘を横たえています。全長92m、高8.5mと大きな墳丘で前方部南側が少し削られている他は良好、前後の方形も大変よくわかり、北側から林越しに見ると美しいシルエットを見せています。標柱では観音寺古墳。周辺にも幾つか古墳があって古墳群を形成しています。県史跡。