奥の院堂古墳

岡山県勝央町 2006年4月訪問

円墳、R20
横穴式石室、現存長4,幅1.7m
位置:35°00′47″N 134°05′59″E (日本測地系)
    35.01625267 134.09703456(世界測地系)

道路脇の擁壁の上に保存された古墳


前部がかなり破壊されている


石室正面


玄室


奥壁


(見学記)
国道179号から県道52号を南下、1km程行って町道を左に入り曲がりくねった道を上っていくと宝池ため池辺りで道が二手に分かれているので左の農免道を300m程行くと擁壁の上にのっかるように古墳が保存されています。石室前面は破壊されていますが背の高い玄室が残っています。奥に石仏が祀られている。随分山の中、今でこそ前を道路が通っているが当時はどうたったんだろう。町史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示