築ヶ鼻古墳群

兵庫県多可町(旧中町)2018年3月訪問

10基程

1号
斜面一番下にある、如何にも盗掘されたような姿


石材露出、側壁のようで細長い石室


背後から見ると墳丘は割と残る


2号
1号隣、状態は悪い


3号
R15程、TL9.5//,1.5,2m/
位置:35°04′48″N 134°53′52″E (日本測地系)
   35.08320505 134.89501631(世界測地系)
1号上方、斜面をカットした墳丘、ここの見どころはほぼこれだけ


斜面下方側に開口


石室正面、既に傾いているのが分かる


開口部から見た石室内部、幅の割に背が高い


ストロボ無しで撮影、内部は明るい、右側壁は傾き左側壁は孕んできているのが分かる


縦位置、天井が狭い


奥壁は側壁と変わらない小型石材、下部に平石を積んでいる、普通とは逆


奥から外、無袖式


〃縦位置


墳丘背後から


4号
3号すぐ上、かなり急斜面に立地


頂部に石材露出も石室の様子は分からず


5号
更に上、低い墳丘


6号
更に上、同様の墳丘


石材露出、側壁のようです


上から、斜面に平行に開口しているようだ


7号
3-6号の列から東側に低い墳丘


8号
下方に僅かな高まり(7,8は番号が違っているかもしれない)


他1
9,10号は見つからず、と言うより少し離れたこれが9号かと思ってしまった


他2
近くにもう1基


(見学記)
多可町中区門前、杉原川左岸、丘陵麓から斜面にかけて分布する10基からなる古墳群ですが実質3号だけです。国道427号が川にかかる橋月が花橋東詰から川沿いの道を500m程行くと水利施設があり獣避け柵を越えると左側斜面に墳丘が見えています。これが3号で墳丘石室とも良好、細長い幅の割にやや背が高く天井は狭い。側壁も奥壁も小型石材乱石積み、全体が左に傾いているようです。この上に4-6号、斜面をカットした墳丘、6号で石室石材らしいのが見られます。下に1,2号、1号は石材僅かに露出、2号は半分以上削られています。他に7-10号がありますが高まり程度です。橋の袂から車で入って行けてグランドゴルフ場(もうやってないかな)辺りに駐車可。道が狭くて私は入っていけなかったので橋の辺りから歩いていったけど。
ナビで案内させたら対岸の川沿いの狭い道に案内させられた。確かにこの場所が一番近いかもしれないけど人が歩く橋さえないぞ。しかも対岸の丘陵は急傾斜でこんな場所に古墳があるとも思えず場所を間違えたかと思った。他にも最も近い場所だけど古墳は崖の上とかあるので古墳直接の場所より入口を案内させた方がよさそうです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示