大谷古墳

兵庫県市川町 2018年3月訪問

大谷古墳
横穴式石室
位置:34°59′35″N 134°45′18″E (日本測地系)
   34.99626645 134.75225325(世界測地系)

墓地への入り口、鍵はかかっていない


墓地の奥に上部を殆ど失った石室露出、無袖で手前が羨門のようだ


石室斜め前から


側壁は薄い板石を縦に並べる、裏込め石はなさそう


最後部で天井石が残る


奥壁はほぼ1枚石+薄い平石


奥壁前に石棺底石がある


小口側だけに板石を嵌め込む溝がある


奥から外


天井石は2枚残存


羨道後方上から、側壁材がほんとうに薄い


石室前にも石棺材がある


右側のは側面側に溝がある、石室内の石棺底石より大きい


左側の石、蓋石でしょうか


墓地内でベンチ代わりに使われている石材


下から見ると側面側に溝がある、石棺だけど底石でしょうか


(見学記)
市川町近平、丘陵麓近くにある墓地の中にある古墳です。麓に獣避け柵がありそこに説明板、そこからすぐです。古墳は墳丘が殆ど流失、天井石も最後部2枚しか残っていません。石室内後部に石棺底石が残っています。もう完全な切石で短辺側に嵌め込み用の溝が彫られています。石室入口辺りにも2枚の蓋石があります。一つは長辺側に嵌め込み用の溝が彫られています、表側は見えず。もう1枚は嵌め込み用溝は見えませんが表側が浅い屋根型になっています。墓地の中にテーブルになった石がありこれも石棺底石です。下側を見ると長辺側に嵌め込み用溝が彫られています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示