だん神様裏古墳(仮称)
岡山県矢掛町 2019年1月訪問
横穴式石室、玄室長3.7,幅1.7,高1.5m(現状)
位置:34°35′48″N 133°33′54″E (日本測地系)
34.59990172 133.56237337(世界測地系)
あると知ってて見れば見える墳丘、知らなければまず気が付きません

南向きに開口、墳丘もそこそこ残る

開口部正面、石室前に生えているのはシュンラン、岡山で古墳巡りしていると時折出会う

やや土砂が流入するが石室良好

一応左側の石が鏡石として意識しているかな

奥から外、まぐさ石が一段下がる

(見学記)
矢掛町浅海、だん神様古墳の南30mの場所にあります。墳丘もよく残っていてよく見れば見えているんですがここも存在を知らなければ気が付きません。間に猪避け柵がありますが丈夫なので却って乗り越えるのは楽です。南向きに開口、無袖式で残存長m程、だん神様の巨石に比べて石材は全般に小型です。ここも対の古墳でしょうが位置からしてだん神様の方が先行しているような気がします。下の県道に駐車スペースあり。
横穴式石室、玄室長3.7,幅1.7,高1.5m(現状)
位置:34°35′48″N 133°33′54″E (日本測地系)
34.59990172 133.56237337(世界測地系)
あると知ってて見れば見える墳丘、知らなければまず気が付きません

南向きに開口、墳丘もそこそこ残る

開口部正面、石室前に生えているのはシュンラン、岡山で古墳巡りしていると時折出会う

やや土砂が流入するが石室良好

一応左側の石が鏡石として意識しているかな

奥から外、まぐさ石が一段下がる

(見学記)
矢掛町浅海、だん神様古墳の南30mの場所にあります。墳丘もよく残っていてよく見れば見えているんですがここも存在を知らなければ気が付きません。間に猪避け柵がありますが丈夫なので却って乗り越えるのは楽です。南向きに開口、無袖式で残存長m程、だん神様の巨石に比べて石材は全般に小型です。ここも対の古墳でしょうが位置からしてだん神様の方が先行しているような気がします。下の県道に駐車スペースあり。